
VTuberになるための完全ガイドです。個人勢と事務所所属の違いから、機材準備、アバター制作、収益化の方法まで幅広く解説します。自分の目的や予算に合った方法を選び、少ない投資から始めて継続的に改善していくことが成功への近道でしょう。
松陰高等学校町田校では、体験イベントや学校見学を開催しています。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
Vtuberは、2Dや3Dのデジタルキャラクターを使って、実際の人が動きや表情をリアルタイムで演じる配信者のことです。主要な動画プラットフォームで雑談やゲーム実況、歌などの配信を行い、短い動画や切り抜きで新しい視聴者を獲得していきます。ファンとの交流を大切にしながら、配信ソフトや編集ツールを使ってコンテンツを制作していきます。
Vtuberは配信者がアバターを使ってライブ配信や動画投稿、SNS発信を行う存在です。アニメキャラクターが決められた脚本に基づいて描かれるのに対し、Vtuberは配信で視聴者と交流しながら人格やストーリーを育てていきます。実際の配信者の活動とキャラクターの魅力が組み合わさることで独特の魅力を生み出しています。
| 項目 | Vtuber | アニメキャラクター |
| 制作・運用主体 | 個人/事務所(配信者が主体的に運用) | 制作会社/放送局(作品単位で運用) |
| 表現形式 | リアルタイムの配信・SNS・動画 | 事前制作のアニメーション/漫画 |
| 視聴者との関係 | 双方向(コメント、投げ銭、メンバーシップ) | 基本は一方向(視聴・購買) |
| キャラクターの変化 | 活動の継続で人格・設定がアップデート | 作品の設定に準拠し大きくは変わらない |
| 主な露出チャネル | YouTube/ニコニコ/Twitch/X | テレビ/配信サービス/劇場/出版 |
| 収益の主軸 | 配信収益・ファン課金・案件・グッズ | 放映権・パッケージ/配信販売・グッズ |
近年は見た目と中の人の性別が異なるなど、多様な表現スタイルが一般的になってきました。技術面ではウェブカメラやスマホでの表情認識、体の動きを捉えるモーションキャプチャー、2Dや3Dアバターなどが基盤技術として使われています。
国内外で視聴者数が増えており、投げ銭やメンバーシップ制度の普及で収益化も進んでいます。複数のプラットフォームで活動でき、キャラクターとして長期的に展開できる点が魅力です。
今後はバーチャルイベントやAI技術の活用、他業界とのコラボレーションがさらに進むと予想されます。
活動は雑談やゲーム配信、歌、企画配信、コラボ配信、動画投稿、楽曲制作、イベント出演、グッズ販売など様々です。日々の配信で視聴者との関係を深めながら、様々な形でファンの裾野を広げる多面的な収益化が基本でしょう。サムネイルやタイトル作成、配信時間の調整なども重要な要素です。
| 収益源 | 仕組み・条件 | 主なメリット | 注意点 |
| 広告収益 | YouTubeパートナープログラム等の条件を満たし、動画/配信に広告を表示 | 積み上げ型で安定しやすい | 単価変動が大きくジャンルに依存 |
| スーパーチャット・ギフト | 配信中の投げ銭(YouTube、ニコニコ等) | 双方向性が高くエンゲージメント向上 | プラットフォーム手数料・規約に依存 |
| メンバーシップ/サブスク | 限定配信・バッジ・スタンプ等の会員特典 | 継続収益で予測可能性が高い | 特典運用の継続コストが発生 |
| 企業案件・タイアップ | 商品紹介、イベント出演、番組企画など | 単価が高く露出拡大につながる | ステマ規制/表記・コンプライアンス遵守 |
| グッズ・デジタル販売 | アクリルスタンド、Tシャツ、ボイス、壁紙等(BOOTH、通販サイト、イベント) | ファン満足度が高くLTV向上 | 在庫/品質管理、制作費、配送負担 |
| 音楽・ライブ・イベント | 配信ライブ、音楽配信、リアル/オンラインイベント | 大型収益化と話題化が可能 | 著作権・カバー楽曲の権利処理が必須 |
| ファン支援プラットフォーム | pixivFANBOXやFantiaで月額支援・限定投稿 | 濃いファン層との関係強化 | 継続更新の運用負荷 |
収益化では、ゲーム配信の権利や音楽の著作権、二次創作のガイドライン、案件表記のルールに注意する必要があります。一つの収益源だけに頼らず、複数の方法を組み合わせることで安定した運営ができるでしょう。
VTuberを始める方法は、個人デビューと事務所所属の2つがあります。配信プラットフォームやアバターは同じように使えますが、準備方法や費用、キャラクター権利、サポート内容は違います。どちらが自分に向いているか、まずは違いを理解することから始めましょう。
| 項目 | 個人デビュー | 事務所所属デビュー |
| 準備の主導権 | 本人が企画・制作・運営をすべて主導 | 事務所の方針・プロデューサーの指揮下で進行 |
| 費用負担 | 基本は自己負担(機材・アバター・制作など) | 事務所負担または立替のケースがあるが契約条件に依存 |
| 収益配分 | プラットフォーム手数料を除き原則すべて本人 | 取り分は事務所と分配(契約条件に依存) |
| キャラクター権利 | 本人が保有し管理も自己責任 | 事務所側が保有・管理することが多い |
| サポート体制 | 外注やコミュニティ頼み、自己解決が基本 | 機材・編集・法務・案件窓口などの専門サポート |
| スケジュール自由度 | 完全自由、休止や方向転換もしやすい | 配信・企画・案件に関する拘束や合意が必要 |
| リスク管理 | 炎上・権利侵害・トラブル対応を自力で負う | 一次対応やガイドラインが整備されていることが多い |
| デビューまでの速度 | 意思決定が速ければ短期間で開始可能 | 選考・準備・ブランディングで時間を要しやすい |
VTuber活動を始めるには、活動テーマとキャラクター設定を決めて配信プラットフォームを選びましょう。アバターと配信機材を準備してチャンネルを開設し、サムネイルなどのデザインを作成します。規約確認とテスト配信を経て本格配信をスタートし、定期投稿と視聴者交流の継続が重要です。
個人VTuberなら、やりたいコンテンツを自由に決められます。キャラクターの権利も自分のものなので、グッズ制作やコラボ企画も思い通りに進められます。収益も手数料以外は全額自分に入り、配信スケジュールも自分のペースで調整可能。自分らしいペースで成長していけるのが大きな魅力です。
ただし、機材準備からアバター制作、配信運営まで全て一人でやらなければいけません。権利関係のチェックやトラブルが起きた時の対応も自分次第。露出を増やすのも案件を取ってくるのも自分で頑張るしかなく、認知度アップには地道な活動の積み重ねが欠かせません。
個人VTuberは自由に活動できるのが魅力ですが、配信内容がバラバラだったり、ルールを守らなかったりすると視聴者に嫌われてしまいます。最初に自分なりの配信ルールを決めて、それをしっかり守ることが大切です。
VTuber事務所への応募では、まず事務所の方針と募集要項を確認してエントリーしましょう。書類選考や面談、実技審査を通過すれば内定となり、契約締結後にキャラクター設計や配信機材の準備を進めていきます。デビュー施策を整えた後、告知やコラボを含む初配信でスタートです。国内には大手から中堅まで様々な事務所があるため、自分に合った選択肢を見つけることができるでしょう。
事務所所属なら、配信技術や動画編集、法的な手続きなどはスタッフがサポートしてくれます。企業案件も事務所が取ってきてくれるので、デビュー直後から多くの人に知ってもらいやすいです。キャラ設定や配信演出、他VTuberとのコラボもきちんと準備してもらえるため、最初からクオリティの高い活動ができます。
事務所所属では活動方針やスケジュールに制約があり、収益は事務所との分配になります。キャラクターの権利が事務所管理となるケースが多く、卒業時の名称使用などに制限がかかることも。選考を通過し契約条件をしっかり理解した上で、デビューまでに時間がかかる場合があるでしょう。
収益の分け方、キャラクターの権利、秘密保持のルール、辞める時の対応については、必ず契約書で確認してください。分からないことがあれば、活動を始める前にしっかり話し合っておくことが大切です。
短期間で試行錯誤しながらスタイルを確立したいなら個人活動がおすすめです。一方、最初から品質・露出・サポートを重視するなら事務所所属が良いでしょう。運営全般を自分で行う時間と覚悟があるか、制作と運営を分けたいか、キャラクター権利をどこまで自分で保持したいかが選択のポイントになります。
学校や仕事と両立しながらのんびりやりたいなら個人、VTuber活動に集中してガンガン伸ばしたいなら事務所がおすすめです。自分のペースでじっくりキャラを育てたい人は個人、早く有名になって大きな仕事をしたい人は事務所を選ぶといいでしょう。
個人で実績を積んでから事務所へ応募したり、事務所で経験を得てから独立を目指すなど、キャリアに応じてルートを変えることも可能です。どの段階でも契約内容やキャラクター権利、ファンとの関係性を明確にして、活動計画を定期的に見直していくことで成功につながるでしょう。
事務所のオーディションでは、VTuberとしての向き不向き、長く続けられるか、ルールを守れるかを全体的にチェックされます。募集内容をよく読んで、その事務所らしい書類や実技を準備すれば合格に近づきます。
各事務所は求める人物像や配信ジャンルの強み、マネジメント体制が違います。自分の得意分野(雑談・歌・ゲーム・企画・編集など)に合った環境を見つけて、募集要項通りの提出物を用意することが大切です。
応募条件は事務所と募集枠(歌特化・ゲーム特化・総合など)によって異なりますが、どの場合も以下の条件が基本となります。
| 項目 | 一般的な要件の例 |
| 年齢・居住 | 成人(もしくは保護者同意)・日本語で円滑な配信が可能。日本時間での活動が可能。 |
| 稼働 | 定期的かつ長期的に安定配信できること(スケジュール管理・体調管理を含む)。 |
| スキル | トーク/歌/ゲーム/編集/企画のいずれかの強み。基本的なPC操作と配信ツール運用。 |
| 提出物 | プロフィール、志望動機、活動プラン、ボイス/動画サンプル、配信やSNS実績。 |
| 遵守事項 | 守秘義務・コンプライアンス・著作権/ガイドライン理解。炎上リスク管理。 |
オーディションの流れは、応募してから書類審査、オンライン面接、実技テスト(配信練習や歌、台本読みなど)、最終面談を経て契約となるパターンがほとんどです。ただし、事務所によって内容や回数は違います。
| 準備物 | 内容・ポイント |
| プロフィール | 要約版(200〜400字)と詳細版を用意。強みは数値/実績で示す(例:平均同接・投稿本数)。 |
| 活動プラン | 週あたりの配信枠、企画例、差別化ポイント、半年の成長KPIイメージ。 |
| サンプル | 雑談2分・ゲーム実況5分・歌1コーラス・台本読み1分など、短尺で強みが伝わる構成。 |
| 機材・回線 | 面接前にマイク・Webカメラ・回線(上り速度・安定性)を確認。ノイズ・遅延を最小化。 |
書類は「読み手にとって分かりやすい構成」が重要になります。要約→詳細→証拠(実績・データ・URL)の順番で、強みを数字で示すと効果的でしょう。
志望動機は「事務所の特徴」「自分の強み」「実現したい企画」の3つを軸に具体例で説明します。配信適性は過去のアーカイブや試作物で証明し、無理のないスケジュールで継続性をアピールしましょう。
成果は期間・配信本数・再生数などの数字で示します。未経験者はテスト配信で成長可能性を伝え、著作権・配信ガイドラインの理解も記載しておきましょう。
音声は静かな場所で録音し、音が割れないよう音量を調整してノイズを減らしましょう。動画は最初の3秒で何を伝えたいかはっきりさせ、大事なポイントだけを短くまとめて送りましょう。
| サンプル種別 | 長さの目安 | 内容 | 技術ポイント |
| 雑談 | 約2分 | 自己紹介→フリートーク→締め。話速・間・要約力を示す。 | 環境音除去、一定音量、被せ/相槌の間を最適化。 |
| ゲーム実況 | 約5分 | 初見リアクションと情報整理の両立。視聴者への語りかけ。 | BGM/ゲーム音とマイクのバランス、状況説明の視認性。 |
| 歌唱 | 1コーラス | 得意レンジの曲で表現力を提示。アカペラも可。 | リバーブ控えめ、ピッチ補正過多を避ける。 |
| 台本読み | 約1分 | 感情変化・キャラ差分を明確に。 | 滑舌、ブレス位置、子音の明瞭さ。 |
長文で結論が見えない、実績が散在している、音質が悪い、守秘義務への配慮不足、過度な誇張や批判などは減点要因です。提出前に第三者チェックを受け、誤字脱字や数値の整合性を確認しましょう。
面接では、分かりやすく話せるか、とっさの対応力と安定した配信ができるか、他の人と上手く協力できるか、ルールを守れるかの4つをチェックされます。
質問の意図を理解して、結論先出し→根拠→具体例→再結論の順で簡潔に答えましょう。数字や具体的なプロセスを添えることで、より説得力のある回答になります。
| 質問例 | 評価意図 | 回答のポイント |
| なぜ当事務所か、他と何が違うか | 志望度と理解度、マッチング | 事務所の強みを2点挙げ、自分の強みと企画で接続。 |
| 週あたりどのくらい配信できるか | 継続可能性とスケジュール管理 | 固定枠と予備枠を提示し、体調管理の工夫を述べる。 |
| 炎上・荒らしへの対応 | リスク管理とコンプラ意識 | 一次対応→報告→再発防止の手順を簡潔に。 |
| 直近の配信で改善したこと | 学習サイクルと成長性 | データ比較(離脱率/視聴維持/クリック率)で示す。 |
模擬配信では冒頭30秒でテーマを明確にし、区切りごとに要約を入れます。ゲーム実況は「状況→意図→結果→次の行動」を短文で回し、歌唱は得意な音域で安定感を示しましょう。台本読みでは感情の切り替えと間の取り方で演技力をアピールします。
機材は音量設定、ノイズ処理、回線、カメラ映りを事前チェック。音割れやBGM音量、通知音などのトラブル対処法をメモしておきましょう。
合格後は、秘密保持契約やキャラ設定、配信ルール、機材準備、研修を行います。オーディション関連の情報を他人に話すのは絶対NGです。
デビューでは、初配信の内容やサムネイル、配信スケジュールを事務所と決めて、今後の計画を合わせていきます。
初期費用は手持ち機材と配信品質(2D/3D、画質・音質、演出)によって大きく変わるでしょう。以下は国内の一般的な価格帯です。中古やセール利用で実際の価格は変動し、アバター制作費は発注内容で大きく異なります。
| 予算帯 | 想定環境 | 合計目安 | 主な到達品質 |
| スマホ中心 | 手持ちスマホ+無料/低額アプリ | 0〜1万円 | 2D配信の入門、モバイル配信 |
| PC配信 | ミドルクラスPC+基本機材 | 10〜50万円 | 安定したYouTube配信、ゲーム配信可 |
| プロ品質 | ハイエンドPC+一眼/高品位音響+3D | 50万円〜 | 高解像度・高音質・高度な演出 |
スマホがあれば、無料アプリと安い機材だけで始められます。スマホ向けの配信アプリや顔の動きを読み取るアプリを使えば、本格的な配信の練習や短時間のお試し配信には十分です。
| 項目 | 具体例 | 費用目安 | ポイント |
| 配信/トラッキングアプリ | モバイル配信アプリ、フェイストラッキングアプリ | 0〜2,500円 | 無料でも開始可。広告/透かし解除は都度課金あり。 |
| マイク(スマホ用) | 有線ピンマイク、Lightning/USB-C接続 | 1,000〜3,000円 | 環境音を抑え、声の明瞭度を上げる最重要投資。 |
| スマホ用三脚・スタンド | 卓上ミニ三脚、アーム式ホルダー | 1,000〜2,000円 | 手ブレ防止と安定画角のため必須級。 |
| 簡易照明 | リングライト(USB給電) | 2,000〜4,000円 | 顔トラッキングの精度が上がり、映りも安定。 |
| アバター関連 | 既存テンプレの活用 | 0円〜 | テンプレや無料素材で開始可。発注費は別章参照。 |
まずは音質改善(安価なピンマイク+静かな環境)から始めて、操作や配信に慣れてから上位機材を検討するのがおすすめです。
YouTube配信、画面キャプチャ、ゲーム配信、Live2D/VRMなど幅広い用途に対応できる構成です。OBS Studioをメインに、Webカメラと単一指向性マイク、照明を組み合わせて映像と音質を向上させます。
| 項目 | 推奨目安/例 | 費用目安 | 役割 |
| 配信用PC | CPU: Core i5/Ryzen 5級、GPU: GeForce GTX 1660〜RTX 4060級、RAM: 16〜32GB、SSD: 1TB | 15〜30万円 | 配信とエンコード、複数アプリ同時起動の土台。 |
| Webカメラ | フルHD/60fps対応 | 5,000〜20,000円 | 2Dトラッキングや顔出し、手元映像に使用。 |
| マイク | USBコンデンサー or XLRコンデンサー | 10,000〜30,000円 | 声の明瞭度と存在感を決定。 |
| オーディオインターフェース | 2in/2outクラス | 10,000〜20,000円 | XLRマイク運用と低遅延モニター。 |
| ヘッドホン | 密閉型モニター | 5,000〜20,000円 | 音量/ノイズ/バランス管理。 |
| 照明 | ソフトライト/リングライト×2灯 | 3,000〜10,000円 | トラッキング精度と映像品質の底上げ。 |
| 配信ソフト | OBS Studio等(無料) | 0円 | 配信/録画/オーバーレイ合成の中核。 |
| トラッキング/アバター表示 | Live2D/VRM対応ソフト | 0〜5,000円 | 表情・動きの反映。導入は低コスト可。 |
| 追加項目 | 用途 | 費用目安 | 補足 |
| キャプチャーボード | 家庭用ゲーム機配信 | 15,000〜30,000円 | パススルー対応で遅延少なく。 |
| マイクアーム/ポップガード | 収音の最適化 | 2,000〜6,000円 | 口元位置の固定、破裂音対策。 |
| 簡易防音 | 残響/外音対策 | 3,000〜15,000円 | 吸音材/隙間テープなど。 |
| サムネ/デザイン | 配信告知・ブランディング | 0〜数千円 | 画像編集ツールや素材の購入。 |
| アバター制作費 | Live2D/3Dモデルの新規発注 | 3万〜30万円超 | 内容で大幅変動(詳細はアバター章)。 |
PCで配信するなら、マイクや音響機材、照明にお金をかけると効果抜群です。同じ予算でも音や映像の質が格段に良くなります。
4K/高ビットレート、放送品質の音声、3Dモーション演出まで視野に入れた構成でしょう。業務用カメラ/音響や全身トラッキング、高品質アバター制作を組み込むと費用が大幅に上がります。
| 項目 | 推奨目安/例 | 費用目安 | ポイント |
| ハイエンドPC | CPU: 上位i7/Ryzen 7級以上、GPU: RTX 4070〜、RAM: 32GB+ | 25〜40万円以上 | 同時配信・高画質エンコード・3D描画を余裕運用。 |
| 一眼カメラ+レンズ | ミラーレス本体+明るい標準ズーム/単焦点 | 15〜45万円 | 大きなセンサーで高品位映像。HDMI経由で入力。 |
| キャプチャーデバイス | HDMI 4K対応 | 15,000〜30,000円 | 一眼のクリーン出力を取り込み。 |
| マイク(上位) | ダイナミック/コンデンサー上位機 | 40,000〜60,000円 | 環境ノイズに強く、声質の説得力が向上。 |
| プリアンプ/ブースター | ゲイン補助 | 20,000〜30,000円 | ダイナミックマイクの出力補強に有効。 |
| オーディオインターフェース/ミキサー | 上位A/D・物理フェーダー | 50,000〜150,000円 | 配信/通話/BGMを柔軟にルーティング。 |
| ライティング一式 | ソフトボックス/LEDパネル×2〜3灯 | 10,000〜30,000円 | 影コントロールと色温度管理。 |
| 簡易防音〜吸音施工 | 吸音パネル/カーテン等 | 20,000〜50,000円 | 残響低減で音質とトラッキングの安定化。 |
| 3Dフルトラ環境 | SteamVR対応HMD、VIVEトラッカー、Base Station等 | 15万〜30万円超 | 全身トラッキングで表現力が大幅向上。 |
| アバター制作費(上位) | 高精度Live2D/3Dモデル発注 | 20万〜80万円超 | モデリング/リギング/衣装で変動が大きい。 |
本格配信では高品質なマイク、照明、一眼カメラで映像・音質が向上し、3Dトラッキングで表現の幅が広がります。
運用面ではBGMライセンス、デザイン制作、ボイストレーニングなどの費用が継続的にかかるため、配信頻度に合わせて段階的に導入しましょう。
VTuberにとって一番大切なのがアバターです。2Dと3Dの違いや、自分で作る方法、誰かに頼む時の注意点を説明します。
Live2Dはイラストの魅力を保ったまま二次元的に動かせる方式で、VRM(3D)は立体モデルを自由に動かす方式になります。配信ジャンルや演出の幅、必要機材、予算によって選び方が決まるでしょう。
| 項目 | Live2D(2D) | VRM(3D) |
| 表現 | 厚塗り・アニメ塗りの絵柄を高精度で再現。正面〜斜めの表情が得意。 | 全身・空間演出に強い。カメラアングルやダンス、アクションに向く。 |
| 動き | フェイストラッキング主体。上半身配信に最適。 | 全身トラッキングや手足の動き、ステージ演出が容易。 |
| 必要機材 | WebカメラまたはiPhone(Face ID対応)で高精度。 | Webカメラ+全身用モーションキャプチャ(例:mocopi等)で拡張。 |
| 制作難易度 | パーツ分けとリギングの知識が必要。絵が描けると有利。 | モデリング、ボーン、ウェイト、シェーダー理解が必要。 |
| 代表的ソフト | Live2D Cubism、VTube Studio、3tene | VRoid Studio、Blender、Unity(UniVRM)、VSeeFace |
| ファイル形式 | PSD入力/moc3・model3.json出力 | VRM(1.0推奨) |
| 外注相場の目安 | イラスト+モデリングで約10万〜80万円(内容・実績で変動) | VRoidベース約5万〜20万円/フルスクラッチ約30万〜100万円以上 |
| 向く配信 | 雑談、歌、ゲーム、ASMR、顔アップ重視 | ダンス、企画、3Dライブ、空間演出重視 |
雑談や歌がメインなら2D、ダンスや派手な演出をやりたいなら3Dがおすすめです。
初期コストと運用の手軽さを重視するならLive2D、コラボでの空間演出や実写的なモーションを重視するならVRM(3D)が向いています。将来3Dを考えているなら、まずLive2Dでデビューして活動が軌道に乗ってから3D制作に移行する方法も良いでしょう。
顔はWebカメラやiPhone X以降、全身はモーションキャプチャやWebカメラでトラッキングできます。ソフトはVTube Studio(Live2D)、VSeeFace(VRM)などを使用します。
自分で作れば安く済むし、好きなタイミングで変更できます。最初は最低限のクオリティで完成させて、配信しながら少しずつ良くしていくのがコツです。
イラストをレイヤー分けしたPSDを用意して、専用ソフトでモデリングとリギングを行います。表情パラメータ(目・口・眉)、体の回転、髪や服の物理演算を設定し、配信ソフトに読み込める形式で書き出しましょう。最初は顔と上半身に範囲を限定して、衣装や表情の追加は後から行うのが効率的でしょう。
VRoid Studioで簡単にアバターを作成するか、Blenderで本格的にモデリングしてVRM形式で書き出します。VSeeFaceで表情や動きを調整しましょう。
まずは公式の説明書やチュートリアルを見て、無料のテンプレートで実際に触ってみるのが一番です。2Dなら絵の切り分け方と動かし方、3Dなら形の作り方と表情の付け方を重点的に覚えると早く上手くなります。
| 項目 | Live2D(自作) | VRM(自作) |
| 主要ソフト | Live2D Cubism、VTube Studio、画像編集ソフト | VRoid StudioまたはBlender、Unity(UniVRM)、VSeeFace |
| 学習〜初版制作 | 約20〜60時間(顔・上半身基準) | 約20〜80時間(VRoid短縮/Blender長め) |
| 追加要素 | 表情・衣装差分ごとに数時間〜 | 衣装・髪・物理ごとに数時間〜 |
| 周辺機材 | WebカメラまたはiPhone X以降(任意) | Webカメラ、必要に応じてモーションキャプチャ |
まずは最小構成で完成させて配信を始め、反応を見ながらアップデートする方が、完璧を求めて止めるより良い結果につながるでしょう。
外注はクオリティとスピードを確保しやすい一方、要件や契約条件をしっかり詰めることが重要になります。制作実績や得意分野、納期管理、アフター対応を総合的に判断しましょう。
| 依頼形態 | 内容 | 相場の目安 | 向いている人 |
| Live2D一式 | キャラデザイン+イラスト+パーツ分け+モデリング | 約10万〜80万円(実績・要件で大きく変動) | 2Dで高い完成度を短期で欲しい |
| Live2Dモデリングのみ | PSD支給でリギングから仕上げ | 約5万〜40万円 | 絵は自作または手配済み |
| VRM(VRoidベース) | VRoidカスタム+テクスチャ調整 | 約5万〜20万円 | 短納期・コスト重視 |
| 3Dフルスクラッチ | Blender等で完全新規モデリング | 約30万〜100万円以上 | 最高の自由度・長期運用前提 |
| 追加依頼 | 衣装・表情・揺れ物・最適化 | 内容により数万円〜 | 運用しながら拡張 |
依頼先はフリーランス、制作チーム、受託会社、マッチングサービスなどがあります。公開実績とサンプル動画で動きの質を確認しましょう。
外注時は、キャラの設定(年齢や性格)、色合い、配信で映る範囲(上半身か全身か)、表情パターン、衣装、髪の揺れ具合をしっかり伝えましょう。2Dなら絵の分け方、3Dなら細かさを指定します。完成したデータが配信ソフトで正しく動くかテストしてもらうと安心です。
商用利用や配信・動画・グッズ化での利用範囲、クレジット表記、改変・再配布の可否、修正回数と追加料金、納期・支払い条件などを事前に確認しておきましょう。著作権は制作者に残るため、譲渡や独占的ライセンスが必要な場合は書面で明確にすることが大切です。
アプリで読み込んで表情や動きを確認し、OBSで背景処理と負荷をチェックします。問題があれば修正点を整理して連絡しましょう。
外注では用途・仕様・納期を明確にし、動作確認の基準を事前に共有することが重要です。
松陰高等学校町田校では、体験イベントや学校見学を開催しています。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
最初から高い機材を買う必要はありません。まずは最低限のものから始めて、やりたいことが増えたら少しずつ買い足していくのがお得で安全です。
| 用途 | 必須機材 | 推奨ポイント |
| スマホだけでライト雑談 | スマートフォン、配信アプリ、イヤホンマイク | 静かな環境・安定したWi‑Fi、簡易リングライトで顔トラ精度向上 |
| 2Dトーク配信(Live2D) | WindowsまたはMac、OBS Studio、コンデンサーマイク、オーディオインターフェース、WebカメラまたはiPhone | VTube StudioやVSeeFaceでフェイストラッキング、リングライト、ポップガード・マイクアーム |
| ゲーム配信(PC/コンソール) | ミドルクラスGPU搭載PC、OBS Studio、ダイナミックマイク、オーディオインターフェース、(コンソールなら)キャプチャーボード | 有線LAN、静音ファン、キャプチャーはAVerMediaやElgatoのUSB3.0/PCIeを用途で選択 |
| 歌枠・ASMR | 低ノイズマイク、ポップガード、ショックマウント、オーディオインターフェース(ループバック対応)、モニターヘッドホン | リフレクションフィルターや簡易防音、48kHz設定、マイクプリのゲイン余裕を確保 |
| 3D配信・ダンス | 高性能PC、3Dアバター(VRM)、ヘッドマウントディスプレイ、フルトラ用トラッカー(Vive Trackerやmocopi等) | 広めの安全スペース、ソフトボックス照明、SteamVR対応機材の組み合わせ最適化 |
| 合成・背景演出 | グリーンバック、LEDライト、三脚・スタンド | キーイングしやすい均一な照明、色温度をカメラと合わせる |
複数ソフト同時動作のため、Windowsが安定しやすいでしょう(Macでも可能)。CPUは6コア以上、GPUはミドルレンジ以上、メモリ16GB以上、NVMe SSDがおすすめです。USBポート、冷却、静音性も重要で、有線LAN対応があると信頼性が向上します。
歌枠やトーク配信にはコンデンサーマイク、ノイズの多い環境ならダイナミックマイクがおすすめです。USBマイクは手軽で、XLRは拡張性があります。ASMRではショックマウントやポップガードでノイズ対策をし、密閉型ヘッドホンで音漏れを防ぎましょう。
オーディオインターフェースは音質を安定させるのに大切です。PC音とマイク音を一緒に配信できる機能があるものを選びましょう。高性能なマイクを使う場合は、音を増幅する機器も必要になることがあります。
2D配信の顔認識はWebカメラでも可能ですが、表情精度を求めるなら対応スマホと専用アプリが定番でしょう。上半身画角を確保して照明で陰影を整えるとトラッキングが安定します。3D配信はVRヘッドセットとトラッカーやハンドトラッキングを組み合わせる形になります。
リングライトやソフトボックスで照明を均一にし、グリーンバックは皺のない布で背景から離れて設置します。反射や音の反響は吸音材やカーテンで抑え、ケーブル整理としっかりしたスタンドで転倒を防ぎましょう。
配信にはアップロード速度が大切です。有線でネットに接続して、Wi-Fiはバックアップ程度に考えておくと安定します。ルーターの設定やPCの電源設定を高性能にして、不要なソフトを閉じるのも効果的です。
カメラやスマホで顔・表情を検出して、専用ソフトでLive2Dモデルを動かします。対応スマホの深度センサーは表情精度と安定性が高く、PC負荷が軽いのが利点でしょう。照明を均一にして、カメラのフレームレートは30~60fpsが目安になります。
HMDと専用トラッカーで全身をトラッキングし、広いスペースと床マーカーが必要です。ハンドトラッキングで手指の動きがより自然になります。
雑談なら2D+iPhoneがコストと操作性のバランスが良く、歌枠は音質重視で2Dで十分です。ダンス企画は3D+フルトラッキングが必要です。まずは最小限で始めて、慣れたら機材や演出を追加しましょう。
配信ソフトでは、画質と音質の設定を配信サイトの推奨値に合わせましょう。テキスト、BGM、アバター、ゲーム画面、マイクなどの要素を整理して配置すると管理しやすくなります。
音響機器の音声管理機能を使い、ゲーム音・ボイスチャット・BGM・マイクを個別に音量調整しましょう。仮想音声デバイスを使う場合は音声の重複を避けるため経路を明確にします。配信前に音量メーターで適切なレベルに調整して、音量制限を緩やかに設定することが大切です。
アーカイブは動画編集ソフト、音声処理は音声編集ソフトを使用します。サムネイルはテンプレートを作って統一感を出しましょう。
同時にローカル録画を実施し、録画形式はmkvにして配信後にmp4へ変換すると破損リスクを低減できます。シーンの複製で「待機」「本編」「終了」レイアウトを用意し、非常時用に「休憩」シーンも作成。ドライバーとソフトは安定版を採用し、アップデートは配信後に行います。
配信を始めるには、まず配信サイトでアカウントを作り、配信ソフトと連携させます。アバター、ゲーム画面、BGM、マイクなどを配信ソフトに追加して、画面レイアウトを整えましょう。
画質は回線に合わせて調整し、音声はマイクとPC音のバランスを取ります。アバターを動かすにはカメラと照明の位置が大切で、配信前にしっかりテストしておくことが重要です。
最初に画面構成、画質設定、音声設定、アバター動作、ネット環境の5つを順番に整えると、トラブルが起きにくくなります。
| 上り回線の実測目安 | 解像度/FPS | 映像ビットレート | エンコーダ例 | キーフレーム間隔 | 音声ビットレート | 遅延設定 |
| 5Mbps前後 | 720p/30 | 2,500〜3,500kbps | NVENC または x264 | 2秒 | 128kbps AAC | 低遅延 |
| 10Mbps前後 | 720p/60 または 1080p/30 | 4,500〜6,000kbps | NVENC(品質優先) | 2秒 | 160kbps AAC | 低遅延 |
| 15Mbps以上 | 1080p/60 | 8,000〜9,000kbps | NVENC または QSV | 2秒 | 192kbps AAC | 超低遅延〜低遅延 |
配信前にはOBSの「録画」で映像・音声・トラッキングを確認し、その後プラットフォーム側で限定公開または非公開のテスト配信を行います。ダッシュボードでタイトル、説明、サムネイル、カテゴリ、年齢制限などのメタ情報を設定し、通知やチャットの動作も併せて点検します。
音量は視聴環境の違いを踏まえ、ボイスが常にBGMより前に出るバランスにします。マイクのピークはメーターで0dBに触れない範囲に抑え、コンプレッサーで過度な音量差を軽減し、リミッターで最終保護をかけます。BGM/効果音/ゲーム音は配信音量基準に合わせ、セリフ明瞭度を下げないよう-10〜-15dB程度を目安に調整します。映像は視認性を優先してUIやコメント欄のサイズを整えます。
OBSの「統計」パネルでドロップフレーム、エンコード負荷、回線の輻輳を確認し、カクつきがあればビットレートや出力解像度を下げる、エンコーダをNVENCへ変更する、シーン内の高負荷ソースを軽量化するなど段階的に対処します。口パクや表情遅延はアバター側のフレームレート、カメラの露出/シャッター、ライトのフリッカーを確認し、ホットキーで表情・トランジション・ミュートを素早く切り替えられるよう設定します。通知音や個人情報の映り込みを防ぐため、OS通知の停止、チャットやブラウザの表示範囲、ディスコードのストリーマーモードも点検します。
本番直前の短時間テスト配信で「音量バランス」「回線安定度」「アバター追従」を同時に検証し、問題点を1つずつ潰してから公開に切り替えるのが安全です。
配信設定をテンプレート化してバックアップし、配信前にPC再起動と接続確認を行います。予備のマイクや緊急用BGM、モバイル回線を用意してトラブルに備えましょう。
よくある症状と対処を見ていきましょう。
| 症状 | 主な原因 | 実用的な対処 |
| 映像がカクつく | エンコード負荷/回線不足/高負荷ソース | ビットレートや解像度を下げる、NVENCへ切替、ブラウザソースのFPS制限 |
| 音ズレが発生 | 音声経路の遅延/フィルター処理/同期不一致 | OBSの同期オフセットで補正、フィルター見直し、固定バッファで統一 |
| ノイズが乗る | ゲイン過多/ケーブル接触不良/環境騒音 | 入力ゲイン最適化、ケーブル交換、ノイズゲートとノイズ抑制の併用 |
| アバター追従が遅い | 暗所/低FPSカメラ/CPU・GPU負荷 | 照明強化、トラッキングFPS確保、不要プロセス停止 |
| 配信が突然切れる | 回線瞬断/電源不安定 | 有線LANとUPS導入、バックアップ回線へ切替、再開シーンで復旧告知 |
定期的な更新・再起動・温度管理・バックアップで配信品質を安定させましょう。
VTuberを続けて成長していくには、視聴者との会話が上手くなること、配信技術を身につけること、トラブルを避けるためのルールを知ることの3つが大切です。
視聴者は「人となり」と「一体感」を求めているでしょう。テンポの良い進行、適切なリアクション、コメント拾い、企画力が重要になります。コラボ時の役割分担やファンとの関係性、言葉選びまでが配信者の仕事です。開始数分で見どころを示し、最後まで視聴を促す構成を心がけましょう。
配信は、始まり→メイン内容→コーナー→お知らせ→終わりの流れを作りましょう。台本は要点だけメモして、自然な会話を心がけます。質問募集や季節企画をスケジュールに入れて、視聴者数やコメント数をチェックして改善していくのがコツです。
コメントは「読み上げ→反応→次の話題へ橋渡し」を1セットとして進めましょう。スパム・荒らしはモデレーターやNGワード、スローモードで対処します。ヘイトスピーチやセンシティブ話題には事前にガイドラインを決めて、チャットの雰囲気を保つことが大切です。
| 配信シーン | 目的 | 実践のコツ |
| 雑談 | 関係性の深化・常連化 | 短尺トピックを回す/固有名詞で呼ぶ/週次テーマで習慣化 |
| ゲーム実況 | 臨場感と攻略の両立 | 「状況→意図→結果」の口頭化/難所前の予告で緊張感を演出 |
| 歌枠 | 感情共有・音楽的没入 | 曲間MCでエピソード/キー・アレンジの意図を簡潔に |
| コラボ | 相互送客・新規獲得 | 役割分担と進行台本を共有/被りネタの事前調整/音量統一 |
事前打ち合わせでゴールと役割を決め、音声チャットで音量確認を行います。サムネや告知文を統一し、切り抜きの可否も決めておきましょう。
毎週決まった曜日に配信して、作業と休みのリズムを作りましょう。トラブルが起きた時は冷静に対応し、必要に応じて適切な説明を行うことが大切です。
編集は視聴維持率の向上、配信技術は安定と音質が重要でしょう。配信ソフトでのシーン構成や音声処理、サムネ設計まで一連の流れとして進めます。生放送前に録画テストで画質・音量・遅延を確認して、問題があれば回線・機材・ソフト全体から原因を探ることが大切です。
不要な間をカットし、音量調整とノイズ除去、テロップ追加を行います。BGMは声を邪魔しない音量に調整しましょう。
配信ソフトで画面パターン(待機、配信中、お知らせ)と音声・映像を整理しましょう。画質や音質の設定はネット環境に合わせて調整します。ゲーム配信では専用機器が必要で、映像が止まったりする時はネット、PC性能、設定の順で確認しましょう。
指向性マイクと音響機器の基本構成で、ノイズ防止用品とマイク位置を固定しましょう。音声調整機能を段階的に適用して、BGMとボイスの音量レベルを統一します。ミキサーやソフトウェアの活用も効果的でしょう。
サムネは顔・文字・コントラストを重視し、タイトルや説明欄で検索されやすくします。アーカイブはチャプター分けと切り抜きで視聴を増やしましょう。
| スキル | 目的 | 主なツール例 |
| ライブ配信 | 安定配信・低遅延 | OBS Studio、キャプチャーボード |
| 動画編集 | 視聴維持・面白さの可視化 | DaVinci Resolve、Adobe Premiere Pro、AviUtl |
| 音声処理 | 聞きやすい声・音圧統一 | オーディオインターフェース、ミキサー、プラグイン |
| ビジュアル | クリック率・ブランド統一 | Adobe Photoshop、Canva、CLIP STUDIO PAINT |
他人の作品を無断で使用することは著作権侵害にあたり、法的な問題となる可能性があります。音楽、画像、動画などを使う時は、必ず許可を取るか、フリー素材を使いましょう。
日本では他人の作品を少し使うだけでも問題になることがあるので、迷った時は使わないのが安全です。
フリー音源ライブラリや権利クリアな素材を使用しましょう。管理楽曲は権利者や音源提供者の許諾が必要になります。歌枠・カラオケ音源は配信利用可否を確認して、説明欄にクレジットを明示することが大切です。
ゲーム配信では配信ガイドラインに従い、収益化やアーカイブの可否を確認してルールを守りましょう。キャラクターやファンアートは二次創作ガイドラインや作者の許可を得て使用します。
他人の作品を紹介する時は、必要な部分だけを少しだけ使い、自分の話がメインになるようにして、どこから持ってきたかを必ず書きましょう。スクリーンショットやSNSの投稿を使う時も、同じルールと各サイトの決まりを守る必要があります。
個人情報(氏名、住所、顔、アカウントID等)の露出を避けて、名誉毀損や差別表現は行わないようにしましょう。企業案件やアフィリエイトはPR表記ルールに従い、プレゼント企画は景品の上限や応募条件など関連法令を確認することが大切です。
| 権利対象 | よくある例 | 安全な対応 |
| 音楽 | BGM、カラオケ音源、歌ってみた | 権利クリア素材の使用/管理事業者・音源提供者の許諾/出典明記 |
| 画像・映像 | アニメの静止画、他者の配信クリップ | 引用要件の厳守/原則は自作・許諾素材のみ使用 |
| ゲーム | 新作の実機配信、アーカイブ公開 | 各社ガイドラインの範囲内で配信・収益化・公開設定を選択 |
| 人物・情報 | 無断の顔出し、個人情報の口外 | ぼかし・非表示・匿名化/不必要な情報は扱わない |
VTuberのマネタイズは「プラットフォームでのファン課金」と「複数の収入源」を組み合わせるのが一般的でしょう。安定性や運用負荷は収益源ごとに違うため、段階的に導入してリスク分散することが重要です。
| 収益源 | 主な仕組み | 初期コスト | 安定性 | 拡張性 | 注意点 |
| 広告収益 | YouTubeパートナープログラムに参加し動画広告で収益 | 低 | 中 | 中 | 広告適合性・季節変動の影響 |
| スーパーチャット等 | Super Chat/Super Stickers/Super Thanks | 低 | 低〜中 | 高 | プラットフォーム手数料・投げ銭頼みの偏り |
| メンバーシップ | 月額課金で特典・限定配信・スタンプ | 中 | 中〜高 | 高 | 継続率に直結する運用負荷 |
| 企業案件 | タイアップ動画・配信内紹介・イベント出演 | 低 | 低 | 高 | 契約条件・表記ルール・権利処理 |
| グッズ販売 | アパレル・アクスタ等の物販 | 中〜高 | 中 | 高 | 在庫・品質管理・デザイン権利 |
| デジタル販売 | ボイス・壁紙・音声作品・台本など | 低〜中 | 中 | 高 | 無体物の複製・再配布対策 |
| アフィリエイト | 商品リンク経由の成果報酬 | 低 | 低 | 中 | 広告表記・紹介の透明性 |
| ライブ・イベント | オンライン有料配信・リアルイベント | 中〜高 | 低〜中 | 高 | 制作コスト・集客計画・安全管理 |
動画配信プラットフォームは重要な収益源で、広告や投げ銭など複数の収入を得られ、配信とアーカイブの両方を活用できます。
動画配信サイトで収益を得るには、サイトのルールを守り、セキュリティ設定をして、広告サービスと連携する必要があります。一定の登録者数や視聴時間の条件をクリアしてから申請し、審査に通ると広告収入やファンからの収益機能が使えるようになります。
広告収益は動画ジャンルや視聴者属性、季節要因、広告適合性により変動するでしょう。ライブ配信後のアーカイブに広告を最適化することで、長期的な収益が期待できます。
配信中の投げ銭やコメント強調は重要な収益源です。読み上げタイミングや目標達成時の演出を工夫して、投げ銭をしたくなる配信にしましょう。
有料会員の視聴でも収益がもらえるので、広告が表示されない環境でも損をしません。短い動画は新しい視聴者を見つけるのに効果的で、ライブ配信や長い動画へ誘導するのがコツです。
著作権や音楽利用は権利者のガイドラインを確認して、ゲーム著作物の取り扱いにも注意しましょう。収入は税法に従って適切に申告し、ペナルティを避けるためガイドライン遵守が重要になります。規約順守・権利配慮・収支管理を満たすことで、長期的な安定収益が期待できるでしょう。
継続課金で安定収入を得られます。毎月の特典とコミュニティ運営で継続率を高めましょう。
有料会員には、メンバー限定の配信や動画、専用バッジやスタンプ、メンバー同士の交流場所などを提供できます。最初は負担にならない範囲で特典を用意して、慣れてから増やしていくのがおすすめです。
段階別プランでは、上位ほど希少性の高い体験(限定ボイス、打ち上げ配信、制作の舞台裏など)を設定しましょう。月初と中旬に交流機会を作り、更新タイミングに合わせた告知で継続率が向上するでしょう。
限定配信の切り出し、ボイスパック、壁紙、ASMRなどは作りやすく売れやすいコンテンツです。録音や編集をテンプレート化し、公開スケジュールを固定すると効率的に制作できます。
動画配信サイトの有料会員に加えて、他の支援サイトも使うと、作品販売やテキスト投稿との相性が良くなります。ファンが混乱しないよう、それぞれの使い分けをはっきりさせましょう。配信サイトではファンとの交流を中心に、他のサイトでは作品保存や特別コンテンツを提供すると管理しやすくなります。
ファン課金に偏らない収益源を作ることで、アルゴリズム変動や配信頻度の影響を緩和できるでしょう。案件や物販、デジタル販売、アフィリエイトを段階的に追加することが大切です。
案件にはレビュー、ゲーム配信、コラボ、イベント出演などがあります。単価は視聴者数や視聴時間で決まり、契約では広告表記、納期、権利関係、支払条件を確認しましょう。
グッズ販売には、注文を受けてから作る方法と、先に作って在庫を持つ方法があります。注文後に作る方式はリスクが少なく、在庫を持つ方式は利益は大きいですが管理が大変です。人気商品はアクスタ、Tシャツ、ステッカー、キーホルダー、タペストリーなど。イラストの権利については依頼時にしっかり確認しておきましょう。
デジタル販売プラットフォームでのボイスパック、音声コンテンツ、壁紙、台本などは在庫不要で拡張性が高い分野でしょう。無断再配布対策として、購入者向けの注意書きや個別マーキングなどの工夫が必要になります。スタンプ・絵文字もキャラクター展開として効果的です。
アフィリエイトプログラムを活用し、紹介する際は広告表記を明示してガイドラインを守りましょう。配信説明欄や動画内で表現を統一します。
有料配信やイベントでは制作費と会場費を計算し、前売りや物販で採算を取ります。短期は投げ銭、長期はメンバーシップやグッズで安定収入を作りましょう。
VTuberになるには、個人か事務所所属かを選び、アバター・機材・配信環境を整えて活動を始めます。成功の鍵は継続的な配信、独自性の確立、視聴者との双方向コミュニケーション、著作権などのルール遵守です。少額から始めて段階的に改善し、複数の収益源を組み合わせることで安定した活動につながります。VTuber業界は成長を続けており、音楽・イベント・企業コラボなど活躍の場は今後も広がっていくでしょう。
※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。
オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
音域チェック完全ガイド|男性・女性の音域一覧と広げる方法【... 音域チェック完全ガイド|男性・女性の音域一覧と広げる方法【どこからすご...
2025.07.31
滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的... 滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的改善【子供か...
2025.07.28
インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日... インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日本人有名人の...
2025.07.28
絵が上手くなる方法15選!初心者から中学生まで簡単にできる... 絵が上手くなる方法15選!初心者から中学生まで簡単にできる練習法とアプ...
2025.07.31
オーディション自己PR完全攻略!印象に残る例文・30秒で勝... オーディション自己PR完全攻略!印象に残る例文・30秒で勝負・アピール...
2025.08.16