公開日:2025.06.29 / 最終更新日:2025.07.31 イラストレーター

【2025年最新】絵本作家になる成功ロードマップ〜収入・コンクール・大学・副業の実践ガイド

【2025年最新】絵本作家になる成功ロードマップ〜収入・コンクール・大学・副業の実践ガイド

「絵本作家になるには?」を徹底解説。必要なスキルから収入の現実、コンクール情報、学校選び、副業での始め方まで詳しく解説します。初心者でも分かる実践的なガイドで、絵本作家への道筋と最初に取るべき行動が見えてきます。

目次

絵本作家とは?仕事内容と魅力

絵本作家の定義と種類(イラスト・文章・両方担当)

絵本作家とは、「絵本」の制作を手掛けるクリエイターです。大きく分けて「文章(テキスト)を担当する作家」「イラストを描くイラストレーター」「文章とイラストの両方を一人で手掛ける作家」の3タイプがあります。特に近年は作家とイラストレーターが同一人物であるケースが増加し、個性的な世界観を持つ作家が注目を集めています。

担当内容 主な役割 特徴
文章のみ ストーリー・言葉の表現 児童文学作家との兼業も多い
イラストのみ ビジュアルデザイン・世界観の創造 グラフィックデザイナー出身も
両方 全体の構成から制作・表現まで 自分らしい作風・独立志向が強い

絵本作家の役割と責任

絵本作家は、子どもたちに夢や想像力、大切な価値観を伝える仕事です。言葉遣いや絵の色づかい、ページ構成にこだわって、「何度も読み返したくなる」作品を作ります。また、絵本は長く愛され続けるものだからこそ、伝えたいメッセージや倫理観も大切にする必要があります。編集者や出版社との打ち合わせ、決められた締切に間に合わせることも重要な仕事の一部です。

絵本を通して伝えられる価値

絵本は、語彙力や表現力、情緒的な発達を促すだけでなく、家族や友人とのコミュニケーションのきっかけにもなります。「ノンタン」シリーズや「ぐりとぐら」、「はらぺこあおむし」といった名作が今も愛されるのは、世代を超えて共感や発見を与えてくれるからです。さらに、日本の絵本には四季や伝統行事、和の文化を描いたものも多く、時代や国を超えて大切にしたい価値観や思いやりの心を伝える役割も果たしています。

絵本作家の現状と市場動向

絵本業界の最新トレンド

近年、日本の絵本業界は幅広い読者層を意識した作品作りが進んでいます。子ども向けだけでなく、大人も楽しめる絵本や教育・療育に役立つ絵本も人気です。2023年には国内で約2000冊の新作絵本が出版され、「MOE絵本屋さん大賞」などの賞も注目を集めています。

さらに、絵本の内容やテーマも社会的な多様性を反映し、環境問題・ジェンダー・障害など現代的なテーマを扱う絵本が増えています。紙の本に加えて電子書籍やアプリでも読めるようになり、読者の選択肢が広がっています。

デジタル化が絵本作家に与える影響

絵本業界でもデジタル化が進んでいます。スマホやタブレットの普及で、音や動きがある体験型のデジタル絵本アプリが人気です。これにより、作家は絵と文章に加えて、音声やアニメーションも使った新しい表現ができるようになりました。

以前は出版社を通さないと絵本を世に出せませんでしたが、Pixivやnoteといったクリエイター向けプラットフォームでも絵本作家が直接作品を公開できるようになり、読者との距離が近くなりました。この変化により、イラストレーターや物語作家としてのスキルだけでなく、デジタルツールの活用力やSNSでの発信力も大切になってきています。

時期 主な出版形態 求められるスキル
〜2010年頃 紙の絵本、雑誌連載 作画力、文章力
2010年以降 電子書籍、アプリ、SNS発信 デジタル編集、セルフプロモーション力

海外展開の可能性と翻訳市場

日本の絵本は国際的な評価も高まっており、海外翻訳・出版されるケースが増えています。2023年には『だるまさんシリーズ』(かがくいひろし作、ブロンズ新社)が欧米やアジア圏でもロングセラーとなるなど、日本発のキャラクターや文化を反映した絵本が世界に受け入れられています。

また、ボローニャ国際児童図書展などの海外イベントや世界絵本原画展での日本人受賞者も増え、国際的な交流が活発になっています。日本の絵本が英語や中国語、フランス語などに翻訳される機会も多く、作家には言葉や文化の違いを考慮した表現力も求められるようになりました。

海外翻訳・出版例 主な受賞/評価
2023年 『だるまさんが』シリーズ(英語版、中国語版など) ボローニャ国際児童図書展 入選
2022年 『ねないこだれだ』のフランス語翻訳 海外メディアでの書評・現地イベント

このように、日本国内のみならず海外市場を視野に入れた活動も、今後の絵本作家にとって重要となっています。

絵本作家になるための主な3つのルート

絵本作家を目指す場合、その道筋は大きく分けて「出版社への直接持ち込み」「絵本コンクール・コンテストの活用」「専門教育機関での学び」の三つに分けることができます。それぞれの方法の特徴や現役絵本作家がたどったステップについて、最新の業界動向と共に見ていきましょう。

出版社への直接持ち込み戦略

出版社への持ち込みは、絵本作家になる定番の方法です。完成したダミー絵本やポートフォリオを講談社、小学館、偕成社、福音館書店などの編集部に送って見てもらいます。各社のホームページに応募方法が載っています。

持ち込みの魅力は、編集者と直接対話できる点です。プロの目線でフィードバックを受けられ、採用に至ればすぐに出版企画につながるケースもあります。近年はデジタルポートフォリオの提出やオンライン打ち合わせにも対応する出版社が増えており、地方在住でもチャンスを掴みやすくなっています。ただし、選考は非常に狭き門であり、オリジナリティや市場性が重視されます。

出版社名 持ち込み方法 特徴
講談社 郵送・Webフォーム 新人発掘企画が多く、多様なジャンルに対応
福音館書店 郵送のみ 伝統的な作品重視。絵本の王道を目指す人に最適
小学館 直接持ち込み可・Web受付も順次実施 編集部との個別面談枠もある
偕成社 郵送・事前申込制持ち込み 編集者による作品講評が丁寧と定評

絵本コンクール・コンテストを活用した登竜

絵本コンクールでの入賞は、未経験者が出版社や読者に認めてもらう大きなチャンスです。代表的な絵本コンクールには「講談社絵本新人賞」「MOE創作絵本グランプリ」「小学館絵本新人賞」「BALA絵本大賞」などがあります。入賞すると賞金に加えて編集者のサポートを受けながら出版できることが多く、デビューにつながります。

近年では、AI生成やデジタル技術を取り入れた作品も評価されるようになり、新しい表現手法を試す場としても活用できます。審査では独創的なストーリーが重視されるので、応募前に過去の受賞作品を公式サイトで確認するのがおすすめです。

コンクール名 主催 応募時期 主な特典
講談社絵本新人賞 講談社 毎年9月ごろ 受賞作出版、賞金100万円
MOE創作絵本グランプリ 白泉社 毎年4月・10月 作品掲載、出版サポート
小学館絵本新人賞 小学館 不定期 商業出版化、受賞記念イベント
BALA絵本大賞 ブロンズ新社 毎年11月 新人作家発掘と編集指導

専門教育機関で学ぶキャリアパス

大学や専門学校で専門的に絵本制作を学部のもプロを目指す堅実的なルートになります。美術大学では、絵本コースや子ども向けイラストレーション、創作絵本専攻など多様なカリキュラムが設置されています。さらに、専門学校でも、デジタルイラストやストーリー構築、絵本ビジネスまで幅広く学ぶことができます。

在学中から企業との共同プロジェクトやインターンシップ、卒業制作展で出版社や編集者にアピールできる機会が多く、現役作家や編集者による講評も受けられます。また、学校によっては在学中にコンクール応募を推奨する仕組みも整っており、プロデビューまでのサポート体制が充実しています。独学では得にくいネットワークや業界知識が得られる点が最大のメリットです。

絵本作家に必要なスキルと資質

創造性とストーリーテリング能力

絵本作家には豊かな創造力と独自の発想力が必要です。子どもの心に響く物語を作るには、起承転結のある構成やリズム感のある言葉選びといったストーリーテリングの技術が大切です。また、子どもの心理や成長段階を理解して、年齢に合ったテーマや表現を使い分ける力も求められます。

たとえば、「おおきなかぶ」や「ぐりとぐら」などの有名作品は、シンプルな中にも夢と独自性が盛り込まれています。このように、広い感受性と自由な発想の転換は、絵本作家を目指す上でとても重要です。

イラスト・デザインスキル(デジタルとアナログ)

絵本作家は、文章だけでなくイラストも担当することが多く、絵を描く力、ビジュアルで世界観を伝える能力が必要です。アナログ(手描き)だけでなく、近年ではAdobe Photoshop、CLIP STUDIO PAINTなどデジタルツールを使う方法もあります。

スキル種別 特徴 活用例
アナログスキル 水彩・色鉛筆・コラージュなどの伝統的描画技法 ぬくもりや手触りを生かした絵本作品(例:林明子氏の作品など)
デジタルスキル オリジナルブラシ・レイヤー構成・電子書籍対応のデータ作成 Web絵本やKindle対応作品、販促素材制作にも活躍

色彩設計・レイアウト・フォント選びも読者にイメージを伝える重要な要素です。デジタルとアナログそれぞれの特長・メリットを理解し、融合させられると幅広い表現が可能になります。

 編集者とのコミュニケーション能力

絵本制作では、編集者や制作チームとの協力が大切です。企画会議や校正、修正の過程で、自分のアイデアをしっかり伝え、相手の要望も理解する「話す力・聞く力」が必要になります。締切の変更や新たな要望にも柔軟に対応できる姿勢も求められます。

コミュニケーションの一例を以下の表にまとめてみました。

場面 必要なスキル ポイント
打ち合わせ 要望のヒアリング力、企画提案力 自分の考えを言語化し、分かりやすく伝える
修正指示 柔軟な対応力、折衷案の提案力 相手の意図を咀嚼し、迅速に調整する
納期管理 スケジュール調整、優先順位付け 期限を守りながら高品質な成果を出す

相手との信頼関係を築き、お互いに意見を出し合えるコミュニケーション能力は、絵本作家として長く活動するためには基本となります。

絵本の制作プロセスを徹底解説

企画からアイデア出しまでのステップ

絵本制作の最初の一歩は、コンセプトやテーマの発案です。読者ターゲット(例:0〜3歳、4〜6歳)を明確にし、年齢層に合わせた心に残るストーリーやキャラクターを考えます。社会性、感情教育、言葉遊びなど、現代のニーズを意識した題材も重要です。また、市場動向をリサーチし、既存作品との差別化ポイントを整理することも欠かせません。アイデアがまとまったら、企画書形式でストーリー概要・キャラクター案・鮮やかな広がりを持たせる構成をまとめましょう。

ストーリーボードと下書き作成のテクニック

次に、ストーリーボード(ネームとも呼ばれます)を作成します。ストーリーの流れやページ割を視覚化し、絵と言葉のバランス、展開のテンポを検討します。ストーリーボード作成の際には、ラフスケッチで全体像を把握した上で、各ページごとに登場人物の表情や動き、背景、モチーフを入れ込みます。

工程 ポイント 備考
ページ割(構成) 起承転結やページごとのクライマックスの位置づけ ページ数は24〜32が一般的
ストーリーボード 文章とイラストの連携、間の取り方 コマ割り・ラフ配置で検討
下書き キャラクターや情景・小物のディテール デジタルでもアナログでもOK

子どもが飽きずに読み進められるリズムを頭に置き、ページを開いたときのインパクトや色彩設計にも注意しましょう。

出版社との打ち合わせと修正のポイント

絵本制作では、細かな打ち合わせが欠かせません。持ち込みやコンクール入賞後、企画内容や文章・イラストの表現について詳しく話し合います。編集者からの提案や改善点は前向きに受け入れ、読者目線で表現を見直す姿勢が大切です。

修正では、文章の言い回しや語彙レベルの調整イラストのトーンや色合いの最適化登場人物の配置や構図の工夫などを行います。印刷時の発色や製本仕様(角丸加工、紙質選定など)にも考慮し、最終的な完成イメージを編集者・デザイナーと共有しながら進めましょう。

校正では誤字脱字から細かなニュアンスまでチェックし、ラフから完成版まで段階的に修正を重ねることが、質の高い絵本を作る秘訣です。

絵本作家を目指す人のための教育機関ガイド

美術系大学・専門学校のカリキュラム比較

絵本作家を目指すにあたり、美術系大学や専門学校はイラスト・ストーリーテリング・デザインなど多様なスキルを体系的に学べる環境です。 ほとんどの学校で、絵本制作に必要な「発想力」「構成力」「技術力」をバランスよく身につけるカリキュラムが組まれています。

大学や専門学校では絵本作家として求められる基礎力だけでなく、業界とのコネクションを築きやすいのも大きなメリットです。 進学の際は卒業生の進路実績や、どんな出版社・制作プロダクションとの連携があるかを確認することが重要になります。

通信講座とオンライン学習の活用法

社会人や地方在住の方には、通信講座やオンラインスクールを活用する方法が人気です。 パソコンやタブレットを使ったデジタルイラストの基礎、ストーリーづくり、絵本コンテスト対策など、必要な分野ごとに自分のペースで学ぶことができます。 日本では「ユーキャン 絵本作家講座」「日本創芸学院 絵本・童話講座」「SHElikes」、「ストアカ」などが代表例です。

オンライン学習を効率よく活用することで、自分の生活スタイルに合わせて着実にスキルを身につけられます。 また、受講生コミュニティ内でのフィードバックや添削指導を通じて、プロからの客観的なアドバイスをもらえることも大きな強みです。

独学で技術を磨くための実践的アプローチ

独学でも絵本作家を目指すことは十分可能です。自分のスタイルや表現を模索しながら、着実に実力を高めていくことがポイントとなります。

  • 絵本の名作・話題作を毎月数冊ずつ読み、ストーリー構成や表現力を分析して研究する。
  • オリジナルのミニ絵本や絵物語を繰り返し制作する(テーマを決めて短期間で仕上げるトレーニングがおすすめ)。
  • イラスト技術を向上させるため、日々のスケッチや模写、デジタルツール(Adobe Photoshop、Procreateなど)を活用する。
  • ポートフォリオをこまめにまとめ、SNSやポートフォリオサイトに公開して定期的に第三者からの評価を受ける。
  • 図書館や市民講座、公立美術館のワークショップなど地域の学びの機会を積極的に利用する。

近年は独学で力をつけ、SNS経由で出版社や編集者の目に留まりデビューする例も増えています。 自分自身の作品を客観的に見つめ、改善を続ける姿勢が独学においては特に重要です。

絵本コンクール完全ガイド(2025年版)

主要出版社が主催する有名コンクール一覧

2025年現在、絵本作家を目指す多くの方にとって、出版社主催のコンクールはプロデビューへの登竜門です。ここでは、応募数・受賞後の出版実績が豊富で、信頼性の高いコンクールを中心に紹介していきます。

コンクール名 主催出版社 応募期間 特徴・ポイント
講談社絵本新人賞 講談社 2025年4月1日〜6月30日 受賞作は高確率で出版化。新人発掘に積極的で、審査員は現役編集者や著名作家。
MOE絵本グランプリ 白泉社 2025年6月1日〜8月31日 絵本専門誌「MOE」が後援。ビギナーから経験者まで人気。
小学館おひさま大賞 小学館 2025年2月1日〜5月31日 文・絵、どちらか一方の応募も可能。児童書編集部が中心運営。
第40回おおしま国際絵本コンクール 大島町・イマジン出版 2025年3月1日〜5月10日 国際色が強く、海外評価も得やすい。

これらのコンクールは、プロの編集者による評価やフィードバックを得られる点が魅力です。募集要項や提出形式は毎年更新されることがあるので、公式情報を必ず確認しましょう。

企業・団体主催のコンクール・コンテスト情報

出版社以外にも、企業や地方公共団体、NPO法人など多様な主催者が絵本コンクールを開催しています。これらはテーマ特化型や、子ども向け啓発・社会貢献活動と連動するものも多く、個性的な作品作りに挑戦できるでしょう。

コンクール名 主催 テーマ傾向 特徴
東京ガス「絵本づくり大賞」 東京ガス株式会社 環境・エネルギー 絵本作家・児童文学作家が審査。啓発作品にチャンス。
日本児童教育振興会全国創作童話・絵本コンクール 日本児童教育振興会 自由テーマ 全国規模・歴史が長く、表彰式も実施。
SDGs絵本コンテスト NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド SDGs、社会課題 受賞後、企業広報冊子等に採用されるケースあり。
大阪子どもの本会 絵本原画展・コンテスト 大阪子どもの本会 自由テーマ 一次審査通過で展示会に参加可能。

自分のテーマ性やメッセージ性をアピールできる場にもなるため、チャレンジの場として活用する受賞者も増えています

コンクール応募のコツと審査員が見るポイント

数多くの応募作から選ばれるには、審査基準を意識した準備と、自分らしさを出す工夫が不可欠です。ここでは、受賞につながるコツを詳しく見ていきます。

  • テーマや募集要項をしっかり読み込む
    コンクールごとに指定されたテーマや規定がある場合は、厳守が求められます。過去の受賞作も参考にしましょう。
  • 独自の視点・個性をストーリーとビジュアルに活かす
    「オリジナリティ」と「児童の世界観に寄り添った物語・絵づくり」が重要。日常の発見やユーモア、SDGsなど社会性や多様性も近年重視されています。
  • 作品の完成度(構成・文章・絵の統一感)
    ストーリー展開、伏線回収、ページごとのテンポ、イラストと文章のバランスが審査ポイント。ラフよりも完成形に近づけて提出すると有利です。
  • 審査委員からのフィードバックを励みに次へ生かす
    入賞しなかった場合も、市販書籍化や他コンクール再挑戦へつなげた例もあります。応募時は、編集者やプロ作家からのアドバイスを受け取れる機会です。
  • 締切・送付方法・データ形式など事務手続きを徹底
    WEB応募が増えている一方、原画持ち込みや郵送必須の場合もあり、募集要項通りの形式に準拠することが基本です。

コンクール受賞は絵本作家デビューや出版社との出会いにも直結する重要なステップです。2025年はデジタル化・グローバル化の流れの中で新しいコンクールも増えており、自分のスタイルに合う応募先を積極的に探しましょう。

絵本作家の収入と経済的自立への道

印税システムと契約の基礎知識

絵本作家の主な収入源は「印税」と呼ばれる著作権使用料です。印税とは、自分が執筆・作画した絵本が出版社を通じて販売されたときに、売上に応じて支払われる報酬を指します。一般的な印税率は定価の8~10%前後が多いですが、有名作家やベストセラーの場合は交渉でこれ以上になることもあります。出版社との契約書には、印税率の明記・支払い回数・原本返却の有無などが記載されていますので、内容をよく確認する必要があります。

また、テキスト(文章)作家とイラスト作家が分かれる場合は、印税が分配されます。例えば、それぞれ半分ずつ、あるいは内容に応じて割合が変動します。なお、初版時だけにまとまった支払いがある「買い切り契約」や、重版時ごとに追加支払いが生じるケースもあります。

売れる絵本作家の収入事例と特徴

絵本作家の収入は大きな個人差があります。下記の表で具体例を紹介していきます。

作家のタイプ 年収の目安 特徴的な活動
専業人気作家(ロングセラーあり) 1,000万円~数千万円 シリーズ累計発行部数100万部超・講演依頼やメディア出演も豊富
現役中堅作家(年数作出版) 300万~800万円前後 複数社と長期契約・グッズやイベント協力もあり
新人作家・兼業作家 50万~200万円前後 デビュー作出版、受賞歴あり。副業または本業と両立

絵本作家として安定した収入を得るには、「ロングセラー」の誕生、シリーズ化、海外翻訳、教育機関や図書館との連携などが重要な要素となります。また原画展、講演会、ワークショップ、オンラインコンテンツ販売などの多角的な活動も収入拡大に寄与します。

キャラクターグッズ展開やメディアミックスの可能性

最近はキャラクターグッズやアニメ、映像化などへの展開による収入も増えています。人気の絵本キャラクターは、ぬいぐるみや文房具、服や雑貨などの商品化が活発です。

こうしたグッズ化や映像化では「ライセンス使用料」や「二次利用権料」として、本の印税とは別の収入が得られます。本格的なメディア展開が実現すれば、絵本の印税に大きく上乗せできます。

絵本がアニメや舞台になると、著作権使用料だけでなく新しいファン層の獲得や市場拡大にもつながります。そのため、作品の世界観を様々なメディアで表現する力も、経済的に自立したい絵本作家には重要な能力です。

副業から始める絵本作家キャリア戦略

絵本作家としての道を歩みたいけれど、本業や家庭の都合ですぐに専業にはなれない。そんな方でも副業として絵本作家を始めることで、リスクを抑えながら段階的にキャリアを築くことが可能です。本業を続けながら絵本作家を目指す具体的な方法や成功のコツ、デジタルツールの活用法を見ていきましょう。

本業と両立させるためのタイムマネジメント

副業で絵本作家を始めるには、限られた時間をうまく使うことが大切です。平日フルタイムで働きながら創作時間を作るには、週末や早朝など決まった時間に作業するのがコツです。スマホやタブレットでちょっとした時間にアイデアをスケッチしたり、通勤中にストーリーを考えたりする工夫も効果的です。

ToDoリストやスケジュール管理アプリで作業の優先順位をはっきりさせ、創作以外の雑務はできるだけ減らしましょう。家族やパートナーに理解してもらい、創作時間を確保するための話し合いも成功のポイントです。

デジタル絵本と自費出版の活用法

近年はAmazon Kindleや楽天Koboなどの電子書籍プラットフォーム、noteやpixiv、Booth、BASEなどのクリエイター支援サービスの普及により、デジタル絵本の自費出版が簡単にできる時代になりました。大手出版社に持ち込む前に、まずは個人でデジタル絵本を発表し、反響や読者の声を集めることで作品の磨き込みや読者層の把握に役立ちます。

さらに、最近はオンデマンド印刷サービス(例:株式会社グラフィック、しまうまプリント、noteのZINEサービス)を使えば、1冊から紙の絵本として出版・販売することも可能です。自費出版は金銭的リスクがある一方で、自分自身のブランドを構築しやすい・販売価格や仕様を自由に設計できるなど大きなメリットもあります。

サービス名 特徴 初期費用 主な販売方法
Kindle ダイレクト・パブリッシング 電子書籍の無料出版、世界展開可 無料 Amazon内電子書籍販売
note ZINE 自分だけの絵本を紙で販売可能 必要部数に応じた印刷代 ネット販売・イベント頒布
pixivFACTORY イラスト系に強く1冊から印刷可 部数により異なる pixiv内ショップ、委託販売

このような自費出版やデジタル絵本発表は、ポートフォリオにもなり、出版社や編集者から注目されるきっかけにもなります。

SNSでのファン獲得とクラウドファンディング活用術

現代の副業絵本作家にとって、XやInstagram、TikTokなどSNSを活用したファンづくりは必須です。ラフスケッチや制作の裏側、試作ストーリー、完成したイラストなどを継続的に投稿し、読者とコミュニケーションを取ることで、絵本の発売時やイベント出展時に大きな反響を得やすくなります。“#絵本作家志望”“#オリジナル絵本”などのハッシュタグも活用しましょう。

また、MakuakeやCAMPFIREなどのクラウドファンディングは、制作費を集めつつ熱心なサポーターとつながれる有効な手段です。プロジェクトページではストーリーやイラストの魅力、リターンの設計を工夫することで、製作前から絵本を応援してくれるファンを獲得することができます。

SNS・CFサービス名 代表的な活用方法 メリット
Instagram イラスト・制作過程の連載投稿 視覚的アピール・作品拡散力
Twitter(X) 絵本制作の進捗や告知 作家やファンとのつながり
Makuake 絵本制作プロジェクトで資金調達 先行予約&リアルな読者の声

SNSやクラウドファンディングの実績は、出版社への持ち込みや自己PRの際にも有効です。

副業での絵本作家活動は、限られた時間の中で効率よく創作を続ける工夫と、デジタル時代の新たな発表・収益化方法を活かすことがポイントです。自分のペースを守りながら「読者の反応」という実体験を積み重ね、プロフェッショナルへと成長していきましょう。

まとめ:あなたの絵本作家としての第一歩を踏み出すために

絵本作家として成功するには、作品を作り続けてスキルを磨くことが大切です。自分らしい世界観を育てながら、講談社や小学館などのコンクールに応募し、業界の人とのつながりやSNSでの発信も心がけましょう。情熱を持って一歩一歩進んでいけば、夢に近づけるはずです。

※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。

松陰高等学校

松陰高等学校

私たち松陰高等学校は、山口県岩国市に本校を置く広域通信制高校です。「問いを立てる力」を育むことを大切にし、生徒一人ひとりの個性やペースに合わせた学びを提供しています。全国の学習センターを正規スクーリング校として活用し、移動の負担を減らした柔軟な学習環境を実現。教員と民間出身者が協力し、社会とつながる教育を行っています。校則はなく、生徒自らが学校をつくる「対話」と「実践」の場です。

問い合わせ

オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。

記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。

Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)

おすすめ記事

カテゴリー

タグ