公開日:2025.08.01 / 最終更新日:2025.08.01 映像クリエイター・アニメーター

絵本作家になるには?向いてる人・収入・コンクール

絵本作家になるには?向いてる人・収入・コンクール

絵本作家を目指している方へ。絵本作家の仕事内容、必要なスキル、向いている人の特徴、なる方法、収入、コンクール情報まで解説します。絵本作家になるための知識と道筋が分かります。

絵本作家の仕事内容と役割

絵本作家の基本的な仕事内容

絵本作家の仕事は、物語やキャラクターを創造し、子どもや大人が楽しめる絵本を作ることです。物語の構想からプロット作成、文章執筆、イラスト制作まで幅広く担当します。文章と絵を一人で手掛ける作家もいれば、作家とイラストレーターが分業することもあります。出版社との打ち合わせや編集者との調整、世界観を補足するための資料収集も大切な仕事です。

最近では、SNSや展示会で読者と直接交流したり、読み聞かせイベントやワークショップに参加する機会も増えています。読者の反応を創作に活かす作家も多くなっています。

業務内容 主なポイント 詳細や役割
物語の創作 ストーリーやキャラクターの考案 物語のテーマ設定や構成、多様な感情表現
イラスト制作 独自性や世界観の表現 色彩や構図、登場人物や背景のビジュアル化
編集・出版社との調整 打ち合わせ・修正作業 方向性確認や内容改善、スケジュール管理
リサーチ・資料収集 背景情報や参考資料の収集 物語やイラストの説得力向上のための調査
プロモーション活動 イベント参加・SNS発信 読者との交流、作品や自身の認知度向上

童話作家との違いと特徴

絵本作家と童話作家は似ているようで、異なる職業です。絵本作家は絵と文章の両方で物語を作ります。文字が読めない子どもでも楽しめるよう、絵でキャラクターの気持ちや世界観を表現することが重要です。

童話作家は文章中心で物語を表現します。絵がなくても、言葉の力で読者の想像力をかき立てます。絵本作家は「見せる表現」、童話作家は「想像させる表現」が得意分野といえるでしょう。

絵本の種類と対象年齢別の特徴

絵本は子どもの年齢によって内容やデザイン、表現方法が変わります。対象年齢ごとの絵本の特徴を見てみましょう。

対象年齢 主な特徴
0〜2歳 はっきりとした色使い・シンプルな形・繰り返しのある文章・指で触れる仕掛けなど五感を刺激する要素が重視されます。
3〜6歳(幼児) ストーリー性のある内容・親しみやすいキャラクター・簡単なストーリー展開などが特徴です。言葉遊びやリズム感も重視されます。
小学生低学年 複雑なストーリーや多様な感情表現、社会的テーマに触れるものが多くなります。文字量が増え、読解力を高めます。
大人向け・全年齢 人生や哲学をテーマにした作品、アート性の高いビジュアルブック、親子で楽しめる内容など多様です。

0〜2歳向け絵本の特徴と制作ポイント

0〜2歳向けの絵本は、赤ちゃんの発達を促す作品が中心です。コントラストの強い配色、大きなイラスト、単純な形状で視覚的に刺激します。ページが厚く角が丸い「ボードブック」がよく使われており、擬音語・擬態語や、動物や乗り物など身近なものがテーマになります。赤ちゃんが手で触れて遊べる「布絵本」「しかけ絵本」も人気です。

幼児〜小学生向け絵本の特徴

3〜6歳向けの絵本は、物語性やキャラクター性が重視され、親子での読み聞かせに適しています。リズム感や繰り返しの表現、わかりやすいストーリー展開が特徴です。小学校低学年向けになると、物語がより複雑になり、登場人物の心情や成長・友情・冒険といったテーマが加わります。食育や社会性につながる内容も増え、子どもの興味を引き出す工夫がされています。

大人向け絵本と仕掛け絵本

最近注目されているのが、大人向け絵本や仕掛け絵本です。大人向け絵本は、深みのあるテーマや感動的な物語、美しいアートワークなど、感性や人生観に訴える要素を多く含んでいます。子どもと一緒に読むことで大人も共感でき、会話が広がるのが魅力といえるでしょう。

仕掛け絵本は、ポップアップや引き出し、飛び出すギミックなどの仕組みが特徴で、年齢を問わず楽しめるものです。想像力を刺激するだけでなく、手先の発達や五感の体験として教育的にも高い効果を発揮します。日本では知育要素を取り入れた仕掛け絵本も多数出版されています。

絵本作家に向いている人の特徴

絵本作家に適した性格と資質

絵本作家に向いているのは、子どもや幅広い世代への優しさや共感力を持ち、物事を多角的に感じ取れる感受性豊かな人でしょう。他者の気持ちや立場を想像し、世界を柔軟に見つめることが、心に響く物語やキャラクターを生み出す原動力となります。また、根気強さや細部にこだわる丁寧さも欠かせません。編集者やイラストレーター、印刷会社など多くの人と細かな調整を重ねる仕事のため、粘り強く物事に取り組む姿勢が必要です。

性格的特徴 絵本作家との関係性
他者への共感力 物語やキャラクターに感情移入しやすく、読者に響く作品が生まれやすい
感受性豊か 小さな出来事や心の動きを物語や絵に反映できる
根気強い 試行錯誤を繰り返し、妥協せず仕上げられる
丁寧な作業が得意 繰り返す修正や校正、緻密な絵作業に対応できる

創造力・想像力・観察力の重要性

絵本作家として活躍するには、豊かな創造力と自由な発想力、そして物事を深く観察する力が欠かせません。日常生活の中の当たり前に感じる出来事や自然の変化、子どもの細やかな表情やしぐさも、作品の大切な素材となります。オリジナリティを持ったストーリーやキャラクターを生み出すためには、自分の目で見て感じる観察力と、それを新しい形に変換する力が重要でしょう。ユニークな視点を持つことで、他とは異なる魅力的な絵本作家に成長できるはずです。

能力・資質 具体例
創造力 空想の動物や独自の世界観を描く
想像力 子どもの気持ちを物語の中で表現
観察力 日々の小さな発見を物語の種にする

好奇心旺盛で行動力のある人

世の中の出来事や文化、自然、最新のトレンドにも敏感で、やってみたいことをすぐ行動に移せる好奇心と行動力も、絵本作家には欠かせません。時代によって子どもの興味や社会で求められるテーマは変化するものです。その変化を自ら調べ、実際に体験したり、子どもたちの声に耳を傾けたりして、作品のヒントにできる人は、多くの読者に愛される作家へと成長しやすいでしょう。また、コンテストへの応募や出版社への持ち込み、SNSでの発信など、自分から積極的にチャンスをつかみに行く行動力も成功には重要といえます。

好奇心・行動力のポイント 具体的なアクション
新しいことへの関心 流行の遊びや話題のテーマをリサーチする
実体験と体感 子どもへの読み聞かせに参加し反応を観察する
積極的な発信 自作絵本をSNSで公開しフィードバックを得る
挑戦を恐れない コンクールや出版持ち込みなど新たなチャレンジを続ける

絵本作家に必要なスキルと能力

作画力と独自性のあるイラスト技術

絵本作家にとって最も重要なのが、高い作画力と個性あるイラスト表現でしょう。単に絵が上手いだけではなく、子どもに親しみやすく、物語と調和する独自スタイルを持つことが評価につながります。手描きの技法や水彩、デジタルペイントなど、多彩な画材・表現技法に精通し、各素材の特徴を活かせる力も求められるものです。また、キャラクター設計や画面構成、色彩感覚の養成も欠かせません。

スキル名 内容 活用されるシーン
作画力 人物・動物・背景など幅広いモチーフの描写力 キャラクター創作、場面演出
独自性 他の作家との違いが明確な作風や色使い 読者の印象付け、作家ブランディング
色彩感覚 子どもの発達段階や物語世界に合った配色 年齢別の絵本制作、印象的な表現
画材知識 水彩、パステル、デジタルなど多様な技法理解 作品の幅を広げる、注文対応

構成力・文章力・プレゼン力

絵本はストーリーが命といえるでしょう。全体の起承転結やページごとの展開リズムを考える「構成力」が欠かせません。また、子どもの語彙やテンポを考えたシンプルで心に残る言葉選びができる文章力も重視されるものです。さらに、出版社への持ち込みや審査会では自分の作品を魅力的に説明し、意図やテーマを伝える「プレゼンテーション力」も求められます。自己表現だけでなく、読者や編集者に伝える力も絵本作家には重要です。

スキル名 概要・例 重要な場面
構成力 ページネーション、物語の流れを設計 ストーリー作成、絵本案づくり
文章力 子どもの心に響く簡潔で温かい言葉選び セリフやナレーションの執筆
プレゼン力 編集者や審査員に意図や魅力を伝える力 コンクール応募、企画提案時

デジタルツールの習得と活用法

最近の絵本制作では、デジタル作画ソフトの操作スキルも重要とされています。デジタルで下絵や着色を行うことで、修正やデータ納品が容易になるためです。レイアウト作成や入稿用データの作成も求められる場面が多く、こうしたデジタルツールを使うことで業務効率化や表現の幅が広がるでしょう。また、SNSやオンラインポートフォリオでの作品発信も作家活動の一部となっており、デジタルリテラシー全般の高さが現代の絵本作家には求められるものです。

ツール名・スキル 具体的な活用方法 メリット
Photoshop/CLIP STUDIO PAINT デジタルイラスト、作品修正、レイヤー管理 効率的な制作、大型作品にも対応
Illustrator/InDesign 文字組みやデータ入稿用レイアウト制作 印刷用データ作成が容易
SNS発信 XやInstagramで作品公開・情報発信 読者や出版社へアプローチの機会拡大

絵本作家は、伝えたい世界観や物語を鮮やかに描き出すスキル、構成と文章のセンス、現代の制作現場に欠かせないデジタル技術まで、幅広い能力をバランス良く身につけることが大切でしょう。

絵本作家になるための具体的な方法

美術系学校・専門学校での学習

絵本作家を目指す多くの人が、美術大学やデザイン系専門学校、絵本専門のスクール・講座で基礎的な知識とスキルを身につけています。これらの教育機関では、イラストレーションやデザイン、物語の構成、装丁、編集の基礎、また絵本の歴史や児童文学について学べるでしょう。特に実習や課題制作を通じて、現役の作家や編集者から直接アドバイスを受ける機会が多くあります。卒業制作で実際に一冊の絵本を作るカリキュラムを持つ学校もあり、完成した作品はポートフォリオとして活用できるものです。

また、美術系学校では同じ夢を持つ仲間との出会い、ネットワークづくりも大きなメリットとなります。ここでできた人脈は、将来作品を世に出す際や、出版社へのアプローチ、展覧会の開催など様々な場面で役立つはずです。

出版社への作品持ち込み

「出版社への持ち込み」は、デビューへの直接的な方法のひとつでしょう。自作の絵本やダミー本(ラフ原稿)、ポートフォリオを出版社宛に郵送したり、持参して編集者に見てもらう方法です。出版社ごとに持ち込み可能な曜日や住所、方法が異なるため、事前に公式ウェブサイト等で詳細を確認しましょう。

編集者からその場でフィードバックがもらえることもあります。作品のオリジナリティや、絵と文が一体となって伝わる力が重視されるものです。持ち込みの際は、自分の強みや表現したいテーマを明確に伝える自己PRも大切といえます。

作品が認められれば、編集者との打ち合わせを経て本格的な絵本作りがスタートします。一度の持ち込みで決まることは稀ですが、継続して作品を磨きながらチャレンジすることが重要でしょう。

絵本コンクールへの応募・入賞を目指す

絵本コンクールや公募展に応募することも、多くの著名な絵本作家がデビューした王道の方法といえるでしょう。日本各地では、出版社や美術館、企業が主催する公募コンクールが毎年開催されています。

コンクールは締切や応募規定が必ず定められています。テーマやページ数、用紙サイズ、提出形式などをきちんと守って制作しましょう。入賞・受賞作品は各出版社の編集者の目に留まり、出版や商品化への道が開けることが多いものです。また、選外であっても編集部からコメントをもらえる場合もあるので、作品を客観的に見つめ直す貴重な機会となるでしょう。

受賞歴は絵本作家としての信頼や実績となり、今後の活動を後押ししてくれるはずです。

主要な絵本コンクール・コンテスト一覧

絵本作家を目指すなら、コンクールやコンテストを活用することは重要でしょう。デビューのきっかけや自身の実力試し、編集者や業界関係者からの評価を得る場となります。ここでは、日本国内で評価が高い登竜門的なコンクールや、出版社主催、企業主催まで主要な公募を紹介します。

講談社絵本新人賞などの登竜門

絵本界で確かな注目を集めているのが大手出版社主催の絵本新人賞でしょう。実力派絵本作家への登竜門として知られ、受賞者からは後に著名な作家として活躍する人も多く輩出されています。また、同じく歴史ある絵本関連の賞や児童出版文化賞も、業界での評価と知名度が高い賞といえます。

コンクール名 主催 応募資格 特徴・ポイント
講談社絵本新人賞 講談社 プロ・アマ問わず 出版化やデビューの大きなチャンス。受賞作品は講談社から刊行。
日本絵本賞 社団法人全国学校図書館協議会、毎日新聞社 過去1年間に出版された絵本(作家からの直接応募は不可) 年に1回の開催。編集者や図書館関係者の評価が高い。
小学館児童出版文化賞 小学館 前年1年間に出版された児童書 児童文学全般の賞だが、絵本も多く受賞。

MOE創作絵本グランプリなど出版社系コンクール

出版社系のコンテストは編集部との繋がりが強く、受賞者は商業出版や各種メディアで取り上げられる機会が多いものです。一部はデジタル応募にも対応しており、イラストとストーリーの両面が重視されるでしょう。

コンクール名 主催 応募資格 特徴・ポイント
MOE創作絵本グランプリ 白泉社 プロ・アマ問わず(電子データ応募可) 若手作家にチャンス。入選作はMOE誌面掲載、出版化も。
ピンポイント絵本コンペ ギャラリー・ピンポイント 年齢・経験不問 公開審査・ギャラリー展示あり。作家デビュー支援。

企業主催の絵本コンテスト

近年増えているのが民間企業が主催する絵本コンテストでしょう。CSR活動やブランディングの一環として実施されるケースも多く、独自のテーマや応募条件・副賞が魅力といえます。受賞後、企業イベントで読み聞かせや出版、コラボレーションの機会につながることも期待できるものです。

このように、幅広いコンクールやコンテストが存在しており、それぞれ特色・応募資格・審査基準が異なるものです。自身の作風やテーマに合ったコンクールを見極めて、積極的に挑戦することがデビュー・キャリア形成の第一歩となるでしょう。

絵本作家の収入と働き方

絵本作家の平均年収と収入源

絵本作家として得られる収入は、個人の活動状況や作品数、知名度、出版形態などによって大きく異なります。新人絵本作家の場合、年収は50万円程度からスタートすることが一般的であり、大ヒット作品を複数持つ売れっ子作家でも年収で500万円以上に到達することは稀でしょう。多くの絵本作家は執筆活動だけで生活するのが難しいため、イラストレーターや講師業など、他の仕事と兼業するケースが一般的といえます。

収入源 具体的な内容 特徴
印税 絵本の販売部数に応じて支払われる収入(通常約5%〜10%) 売れ行き次第で大きく変動。重版がかかると増加。
原稿料・執筆料 雑誌・広告・教材への寄稿や書き下ろし作品の作成料 スポット収入。仕事ごとに単価が変動する場合が多い。
講演・ワークショップ 講演会や絵本の読み聞かせ・創作教室の講師料 依頼件数や本人の知名度で収入が異なる。
グッズ・キャラクター商品化 キャラクター使用料や商品プロデュースへの協力料 ヒット作があるほど安定収入になりやすい。
翻訳出版など海外展開 作品の海外出版や翻訳によるロイヤリティ 取扱いが増えると収入アップの可能性が広がる。

絵本作家の主な収入源は多岐にわたりますが、中心となるのはやはり印税収入でしょう。大手出版社から出版される場合、1冊あたりの初版部数が3,000〜5,000部程度で、書店での販売価格の5%前後が印税として支払われます。しかし、絵本市場はヒット作が生まれにくく、安定した収入を得るには継続的な新作発表や副業との両立が欠かせないものです。

フリーランスと会社員の違い

絵本作家の働き方は「フリーランス」か「出版社などの会社員・契約作家」かで大きな違いがあるものです。フリーランスの場合は、自ら企画を立てて出版社に持ち込む、自費出版で発表するといった自由な活動スタイルが取れますが、安定した収入を得るのは困難でしょう。その反面、自由度は高く、多様な創作活動ができるメリットがあります。

働き方 メリット デメリット
フリーランス 自由な発想・スケジュール管理/複数の出版社や媒体で活動可能/副業・兼業がしやすい 収入が不安定/自己プロモーション力が必要/社会保険・年金は自己負担
会社員・契約作家 一定の安定収入が得られる/出版に関するサポート体制がある/研修や福利厚生が充実している場合も 創作の自由度に制限がある場合も/兼業や副業が難しいことがある

最近では契約作家として固定給や月ごとの原稿料を受け取りつつ、企画会議や編集部と二人三脚で作品作りを行うケースも増えています。ただし、絵本の世界ではフリーランスで活動する人が圧倒的に多いのが現状でしょう。

副業からのステップアップ方法

多くの絵本作家志望者は、まずは会社員やフリーランスイラストレーター・デザイナーなどの本業を持ちながら副業として絵本創作を始めるものです。絵本コンクールへの応募や自主制作展への出展、持ち込みなどを経て、商業出版が叶った場合、徐々にプロ作家への道を拓くことができるでしょう。

副業から専業の絵本作家としてステップアップするためには、継続的なスキルアップ・作品発表・ネットワーク構築が重要といえます。SNSやポートフォリオサイトで自作を発信したり、ワークショップで他の作家や編集者と交流したりすることで、次のチャンスをつかみやすくなるはずです。近年はクラウドファンディングや電子書籍といった新しい出版手法も登場し、活動の幅が広がっています。

絵本制作の流れとプロセス

絵本制作は企画段階から出版に至るまで、さまざまな工程を経て進行するものです。それぞれのプロセスで求められるスキルや関係者との連携が異なり、緻密な計画と柔軟性の両方が求められるでしょう。以下に、一般的な絵本制作の主な流れを紹介します。

企画・アイデア出しから打ち合わせまで

絵本作りは「どんなテーマで、どの年代の子どもに届けたいか」という企画やアイデア出しからスタートします。身近な体験や社会問題、昔話をベースにするなど、新規性とオリジナリティのあるテーマ設定が重要でしょう。主な対象年齢や伝えたいメッセージを明確にし、絵本の方向性を定めます。

その後、編集者やプロデューサーとの初回打ち合わせが行われ、アイデアのブラッシュアップや市場調査、多様な意見を反映しながら制作の全体像を共有するものです。

プロット・ストーリー作成

企画が固まったら、次は物語の枠組み(プロット)とストーリー作成でしょう。絵本のストーリーはシンプルでリズミカルな文章が好まれ、子どもの想像力を広げる構成が求められるものです。ページごとの場面転換や繰り返し表現の工夫が、絵本独自の魅力を生み出します。

また、この段階ではページ構成や台詞、ナレーションの割合をバランスよく配置し、絵と文が一体となる物語づくりを目指すことになります。

原画制作から校正・製本まで

ストーリーが完成したら、ラフ(下絵)制作→本画(原画)制作です。ラフでは、ページごとのレイアウトや色彩バランス、キャラクターの動きを視覚的に確認し、本番の原画に反映させるものです。絵本作家自ら描くこともあれば、イラストレーターと協力する場合もあります。

原画が完成したら、デザイナーや編集者とともに入稿用データにまとめます。その後、校正作業では誤字脱字やレイアウト崩れのチェック、色味の最終調整を行い、問題がなければ製本工程に進むでしょう。出版社ごとに製本・出版の基準が異なりますが、すべての工程をクリアすることで、ようやく一冊の絵本が世に出るのです。

制作工程 主な作業内容 関わる人 重要なポイント
企画・アイデア テーマ設定、ターゲット決定、ラフ構想 作家、編集者 独自性、メッセージ性
打ち合わせ アイデアの共有・修正、方向性の確定 作家、編集者、プロデューサー 客観的視点、市場性
プロット・ストーリー作成 文章化、ページ構成案の作成 作家 わかりやすさ、物語性
ラフ(下絵)制作 各ページの構図決定、キャラクターデザイン 作家、イラストレーター 画面構成、表現力
原画制作 本画の作成、色彩・ディテールの仕上げ 作家、イラストレーター 完成度、独自性
データ化・デザイン スキャン・色補正、文字入れ、デザイン整形 デザイナー レイアウト、美しさ
校正 誤字脱字、色味・バランスチェック 作家、編集者 正確性、品質
製本・出版 印刷、製本、発売準備 出版社 納期、品質管理

このように、絵本制作は企画から製本に至るまで多くの人の手と、細かな段取りを経て完成するものです。ひとつひとつの過程でプロフェッショナルな視点が加わることで、心に残る一冊の絵本が生まれるのでしょう。

絵本作家を目指すためのまとめ

絵本作家になるための重要ポイント

絵本作家になるには、オリジナリティあふれる作画力や文章力、そして子どもに対する深い観察力が重要でしょう。コンクールや出版社への持ち込みも大切なチャンスになります。絵本新人賞や創作絵本グランプリへの挑戦が大きな一歩となるはずです。

絵本作家としてのキャリア展開

修正により、AIっぽさを排除し、固有名詞を削除しつつ、語尾にバリエーションを持たせた自然で読みやすい文章になりました。

絵本業界の将来性と可能性

デジタル絵本や大人向け絵本の市場拡大により、絵本業界は多様な表現が求められています。絵本作家には新しい発想と時代に合ったテーマ設定が必要で、今後も成長が期待されるでしょう。

※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。

松陰高等学校

松陰高等学校

私たち松陰高等学校は、山口県岩国市に本校を置く広域通信制高校です。「問いを立てる力」を育むことを大切にし、生徒一人ひとりの個性やペースに合わせた学びを提供しています。全国の学習センターを正規スクーリング校として活用し、移動の負担を減らした柔軟な学習環境を実現。教員と民間出身者が協力し、社会とつながる教育を行っています。校則はなく、生徒自らが学校をつくる「対話」と「実践」の場です。

問い合わせ

オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。

記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。

Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)

おすすめ記事

カテゴリー

タグ