
この記事では、パッケージデザイナーの仕事内容や年収、必要なスキル、学校の選び方、ポートフォリオ作り、働き方まで詳しく説明していきます。大切なのは実際の課題を意識して、マーケティングの視点も含めた作品を作ることでしょう。
松陰高等学校町田校では、体験イベントや学校見学を開催しています。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
パッケージデザイナーは商品パッケージの見た目や情報設計を通じて、店頭で「一瞬で伝わる価値」を作る専門家です。色彩やロゴ、文字デザインに加え、箱や包装材の特性、印刷や加工技術を理解し、ブランド戦略と消費者をつなぐ役割を担っています。
消費者の多くは数秒で商品を選ぶため、パッケージは見やすさ、読みやすさ、ブランドの印象の強さを瞬時に伝える必要があります。店頭では他商品と並べて比較され、ネット通販では小さなサムネイル画像で魅力を伝えなければならないでしょう。開封時の体験や手触り、光沢感といった質感も、顧客満足度や口コミに大きく影響する要素になります。
店頭では遠くからでも目立つこと、棚での見栄え、バーコードなどの配置が重要でしょう。ネット販売では小さく表示されても読みやすく、背景との区別がつきやすい、配送中の保護と開封時の体験を考慮することが大切です。
色彩設計や文字デザイン、パッケージ形状との調整、商品価値の文章化、必要な表示情報の整理、ブランドの統一感が、消費者に選ばれる商品を作るポイントです。
パッケージは商品宣伝と販売を同時に行う重要な媒体で、ターゲット層に合わせて他商品との違いを視覚的に表現することが求められます。法的規制への対応と環境配慮も必要な要素でしょう。
| 視点 | パッケージの主な機能 | 指標・効果の例 |
| ブランディング | CI/VIの体現、シリーズ一貫性、トンマナの維持 | ブランド想起率、指名買い比率 |
| 差別化 | 色・形状・素材・加工による棚前での識別性 | 棚前視認率、競合比較での選好度 |
| 情報伝達 | ベネフィット・特徴・使い方の階層設計、ピクト | 誤購入率低減、問い合わせ件数の減少 |
| 購入導線 | キャッチコピーと視線誘導、アイストップの設計 | 店頭での手に取り率、ECのコンバージョン率 |
| ロイヤルティ | 開封体験、再封性、使い勝手の改善 | 口コミ評価、リピート率 |
| コスト/物流 | 包材点数・重量の最適化、梱包効率、破損防止 | 輸送・保管コスト、返品率 |
| サステナビリティ | モノマテリアル化、FSC認証紙の活用、インキ選定 | 資源回収適合、環境負荷低減の可視化 |
グラフィックデザインの基礎に加えて、パッケージは立体で大量生産することを前提に、展開図や印刷、法的表示、耐久性など様々な制約の中で作る専門分野です。色の確認やサンプル作成、内容物との相性、使用環境、バーコードの読み取りやすさ、売り場での見栄えまで考慮する必要があります。
| 項目 | パッケージデザイナー | グラフィックデザイナー |
| 対象 | 箱・容器・ラベル等の立体物と情報面 | ポスター・冊子・Webバナー等の平面媒体 |
| 設計要件 | 展開図・罫線・のりしろ・抜き型設計、強度 | サイズ・解像度・色空間などの画面/紙要件 |
| 印刷/加工 | グラビア/フレキソ対応、見当ズレ・ドットゲイン管理、箔・エンボス | 主にオフセット/デジタル印刷、表面加工の選択 |
| 法規・表示 | 食品表示法・景品表示法・薬機法、JIS記号、リサイクル表示 | 著作権表示・クレジット等の一般的表記 |
| 評価軸 | 棚前での視認性・売上寄与・誤購入防止・物流適合 | 視覚的完成度・訴求力・媒体目的への適合 |
| 関係者 | マーケター、開発、購買、印刷会社、パッケージエンジニア | クライアント、編集、印刷会社 |
色の再現性や印刷品質の確認、劣化対策、安全な使用のための注意表示など、製造から使用まで起こりうる問題を設計段階で防ぐことが重要です。
パッケージデザイナーの仕事は見た目を整えるだけでなく、売れるデザインを考えて製造の条件に合わせ、法律やコスト、環境への配慮も含めて形にしていく作業です。以下が一般的な流れになります。
| フェーズ | 主な作業 | 関係者 | 主要ツール | 成果物 |
| オリエンテーション/要件定義 | ヒアリング、目的・KPI設定、ターゲット/売場定義、スケジュール・予算整理 | クライアント、商品企画、営業 | ヒアリングシート、要件定義書 | クリエイティブブリーフ |
| リサーチ/分析 | 棚調査、競合ベンチマーク、消費者インサイト分析 | マーケ担当、リサーチ会社 | 調査レポート、ペルソナ | コンセプト仮説 |
| コンセプト/仕様設計 | トーン&マナー設計、構造・素材検討、法定表示要件確認 | パッケージングエンジニア、印刷会社 | 展開図、仕様書 | コンセプトボード/仕様概要 |
| デザイン制作/試作 | ラフ/カンプ作成、モックアップ、色・書体設計 | アートディレクター、写真/撮影 | Illustrator、Photoshop、3Dモック | アートワーク、モック |
| プレゼン/承認 | 提案、修正、バージョン比較、合意形成 | 意思決定者、ブランド担当 | 提案資料、比較ボード | 最終案決定 |
| 法定表示・監修 | 食品表示法・薬機法等の表示確認、JANコード/バーコード検証 | 法務/品質保証、監修機関 | チェックリスト、検証ツール | 監修済み版下 |
| 色校正/印刷準備 | 簡易/本機校正、特色指定、面付・トラッピング確認 | 印刷会社、製版会社 | DDCP、色見本(DIC/PANTONE) | 色校了データ |
| 入稿/量産/納品 | プリフライト、PDF/X、白版・箔版作成、量産立会い | 印刷・加工、物流 | 入稿チェックツール、版下 | 量産パッケージ |
| 販売後評価/改善 | POS分析、店頭観察、改良提案、コスト/環境最適化 | 販促、EC、サステナ担当 | 分析レポート、PDCA | リニューアル計画 |
初回打ち合わせでは、目的、目標指標、対象者、販売場所、価格、発売時期、予算、ブランドガイドラインを整理します。表示義務やバーコード、環境表示の要件も確認することが重要です。
店頭での商品撮影や競合調査、消費者の口コミ分析、市場トレンド調査を通じて、見やすさや他商品との違い、魅力の伝わりやすさ、誰にでも使いやすいデザインといった観点から改善点と機会を見つけ出します。こうした調査結果をもとに、ターゲット顧客の特徴や購買行動を整理し、なぜその商品を買いたくなるのかを明確にしていきます。
商品の価値やキャッチコピー、デザインの方向性、見せたい情報の順番を決めて、制作の指針をまとめるでしょう。パッケージの素材や表面の加工方法についても、この段階で大まかな方向性を固めておく必要があります。
設計図や色の数、サイズ、梱包方法などを仕様書に記載します。印刷会社や材料メーカーと見積もりを調整し、品質・コスト・納期のバランスを取ります。環境配慮要件も反映することが重要です。
初期案から詳細案、最終デザインへと段階的に完成度を高め、デザインソフトで印刷用データを作成していきます。写真撮影や画像加工、文字デザイン、色彩設計を行い、店頭やネット通販での見え方を確認するため、紙の模型や立体模型を活用して検証していきます。
競合との比較や色の配置、情報の見せ方の理由を示して提案し、いくつかのバリエーションを用意してフィードバックを反映させるでしょう。どの売り場で、何秒で、どの情報を伝えるかをはっきりさせて合意することが重要です。
関連法令に従った表記や注意書きの配置を確認し、文字サイズやアレルギー表示、成分表現の範囲を監修します。バーコードも規格に合わせて検証することが大切です。
簡易的な色校正から実際の紙や印刷機を使った本格的な校正に進み、特殊な色の指定や色の管理方法、印刷技術の細かな調整を確認していきます。紙やフィルム、金属加工などの素材による色の違いも考慮し、大量生産時でも安定した色再現ができるよう品質を確保します。
印刷前の最終チェックや文字・画像の処理、バーコードの確認を済ませて印刷会社に渡すでしょう。必要に応じて印刷に立ち会い、大量生産から納品まで品質を確認していく必要があります。
販売データや顧客行動、店頭観察をもとに効果を評価します。価格や販促の影響を除いて、デザインがどれだけ効果を上げたかを分析することがポイントです。
良い点をさらに活かし、問題点を改善していく方向で進めていきます。読みやすさの向上や特徴の整理、サイズや素材の見直し、梱包の簡素化、材料変更によるコスト削減と環境配慮などを提案していくでしょう。シリーズ展開や限定商品への応用も検討していきます。
制作ルールやテンプレート、チェックリストを用意して、同じ品質で作れるようにしてミスを減らすでしょう。経験を積み重ねて改善を続け、ブランドの色や書体、デザインの統一感を保っていくことが大切です。
パッケージデザイナーの収入は、勤務先や担当業務、地域、実績により大きく変わります。勤務先と担当業務、実績により年収が決まるのが現状です。
基本給は月給制が一般的で、ボーナスや昇給、残業代の扱いなどによって年収が変わってきます。以下は日本国内でよく見られる参考データになります。
| 勤務先タイプ | 初任給(月給)目安 | 年収相場(総額) | 賞与・昇給 | 働き方・残業傾向 |
| デザイン事務所(小〜中規模) | 20万〜25万円 | 320万〜500万円 | 賞与0〜年2回/昇給は成果・裁量拡大で可変 | 繁忙期に残業多め。みなし残業を含む求人が多い |
| 広告代理店・ブランディング会社 | 23万〜28万円 | 400万〜650万円 | 賞与年2回が主流/評価制度が細分化 | 案件規模が大きく、納期前は長時間化しやすい |
| メーカー(インハウス) | 22万〜27万円 | 380万〜600万円 | 賞与年2回/等級制度に基づく昇給 | 比較的安定。フレックス・在宅の運用が増加 |
| 印刷会社・パッケージメーカー | 21万〜26万円 | 350万〜550万円 | 賞与年2回/製造計画に応じた評価 | 量産スケジュールに伴う繁閑差あり |
若手からでも幅広い仕事を任せてもらいやすい一方、複数の案件を同時に進めることで残業が多くなりがちです。固定残業代を含む給与体系の会社もあるので、実際の残業代の支払い条件をしっかり確認しておく必要があります。
戦略から関わる案件が多く、ブランド全体の成果が評価されやすい環境です。プレゼンや撮影まで含むと勤務時間は長くなりがちですが、収入水準は比較的高めです。
開発部門やマーケティング、調達、品質保証と連携して、大量生産のノウハウが身につく環境です。福利厚生が充実した企業が多く、フレックスや在宅勤務の導入も進んでいます。
包装材料や加工技術の知識が身につき、品質確認や製造現場の経験を積みやすいのが特徴です。製造スケジュールに合わせて忙しい時期には残業が集中する傾向があります。
初任給は首都圏がやや高く、地方は数千円〜数万円低い場合があるでしょう。通勤手当や住宅手当、在宅勤務手当の有無で実際の手取りが変わるので、求人票の基本給と固定残業代、各種手当を分けて見ることが大切です。同じ給与額でも固定残業代の内訳やボーナス支給月数で年収が大きく変わることもあります。
評価は年功序列よりも担当する仕事や成果で決まるでしょう。売上に大きく貢献した案件や、コストを抑えつつ品質も保った製品作り、具体的な改善の成果が昇進や昇給につながるものです。
| 経験レンジ | 主な役割 | 年収目安 | 昇給の決め手 |
| 0〜1年 | 制作補助・DTP・色校対応 | 280万〜350万円 | 基礎スキルの習熟・再現性 |
| 3〜5年 | 担当者として企画〜入稿を完結 | 350万〜500万円 | 提案力・スケジュール/コスト管理 |
| 6〜9年 | 上流設計・複数案件の統括 | 450万〜650万円 | ヒット創出・収益への貢献 |
| 10年〜 | AD/リードとして戦略〜量産を主導 | 550万〜800万円+ | ブランド横断の成果・人材育成 |
印刷・材料知識、販売現場の理解、コスト設計、データ分析、撮影・画像加工、クライアント対応が具体的な収入差を生むでしょう。デザイン表現に加えて「売れる理由」を数値で説明できる人ほど高く評価されます。
ボーナスは年2回の企業が多く、評価や業績によって変わるでしょう。残業代は固定残業代込みか別途全額支給かで手取りが違ってきます。裁量労働制や深夜・休日割増、各種手当の有無を確認しておくことが大切です。
フリーランスは収入が不安定な分、料金を自由に設定でき、会社員は安定収入と福利厚生が魅力です。最近は副業との組み合わせも増えています。
| 働き方 | 年収/売上目安 | 収入の特徴 | 福利厚生・税 | リスク/留意点 |
| 会社員 | 350万〜650万円(経験・規模で変動) | 固定給+賞与。手当で安定 | 社会保険・有休・退職金等が整備されやすい | 案件選択の自由度は低め。繁忙期の残業 |
| フリーランス | 300万〜1,000万円超(案件規模・稼働で変動) | 案件単価×受注数。ロイヤリティ契約は稀 | 国保・年金は自費。確定申告・インボイス対応・源泉10.21% | 収入変動・未回収リスク。営業/契約/経理が必須 |
| 業務内容 | 報酬目安 | 条件の例 |
| 新規パッケージ企画〜デザイン一式 | 20万〜120万円 | 競合調査・提案書・デザイン数案・入稿データまで |
| リニューアル(既存踏襲) | 15万〜80万円 | 構成・要素整理・視認性改善・法令表記更新 |
| ライン展開・バリエーション | 1点あたり5万〜30万円 | カラー/フレーバー差し替え・共通版管理 |
| DTP入稿・色校正・立ち会い | 5万〜20万円+実費 | 色再現指示・紙指定・校了対応 |
| 月額ディレクション(顧問) | 10万〜50万円/月 | 定例会・改善PDCA・ベンダー調整 |
著作権の扱いや二次利用料、秘密保持契約、支払い期限を契約書ではっきりさせておくとよいでしょう。個人への報酬は税金が引かれることが多く、インボイス制度や請求書の要件に対応する必要があります。見積もりでは作業範囲や修正回数を明確にして、赤字にならないよう注意することが大切です。
パッケージデザインは、企画から店頭での販売まで、消費者の体験に直接関わる重要な役割を担うでしょう。結果がすぐに分かることや、売り場やブランド全体への影響力、様々な制約の中で創造性を発揮できることが、この仕事の大きな魅力になっています。
自分がデザインした商品をお客さんが手に取る瞬間は格別です。箔押しやエンボスなどの加工で質感まで表現でき、見た目だけでなく触感や開封体験もデザインできます。アイデアから店頭まで、お客さんの「買いたい」につながる仕事ができるのが魅力です。
| やりがいの場面 | 具体例 | 得られる学び・成長 |
| 店頭での視認性・可読性の実地検証 | 試作品を棚に並べ、遠視(3〜5メートル)でブランド認知や差別化を確認 | 情報設計・タイポグラフィ・色面構成の実効性を体感 |
| 印刷・加工の現場での意思決定 | 色校正や本機立ち会いで色再現や加工適正を確認 | 色管理・用紙/資材特性・コストと品質のバランス感覚 |
| 開封・使用体験の最適化 | EC発送を想定した梱包設計や「開けやすさ」の検証 | ユーザー体験(UX)と物流・保管性の両立思考 |
売れるデザインは売り場拡大やシリーズ化を生み、SNSで話題になれば店舗外でも注目されます。既存客を大切にしながら新規客を獲得するリブランディングには、企業責任を果たす実感があります。
デザインは単なる装飾ではなく、売り場の印象を変え、ブランド価値を高める実用的な手段です。この効果を実感できることが仕事の大きなやりがいです。
パッケージには法的な表示や売り場のルール、コストや環境への配慮など多くの条件があるでしょう。これらの制約を理解しながら売上や認知度につながる成果を考え、ブランドらしさを表現するのがデザイナーの腕の見せどころです。商品企画や営業、印刷会社と協力して、条件を満たしながら創造的な解決策を見つける過程に仕事の面白さがあります。
| 制約要件 | 代表例 | クリエイティブな打ち手 |
| 法定表示・規格順守 | 食品表示法・薬機法・JANコード・識別表示 | 情報階層設計で可読性と面の使い分けを両立 |
| コスト・物流効率 | 資材単価・歩留まり・輸送/保管条件 | 標準刃型や展開図の最適化、軽量化でコスト最適 |
| 環境配慮とブランド価値 | FSC認証紙、再生プラスチック、バイオマスインキ | 素材選定とストーリー設計でサステナビリティを可視化 |
| 売り場ルール・視認条件 | 棚割り、フェイス数、POP/什器の制約 | 遠視性の高いカラー計画とアイキャッチ要素で差別化 |
様々な制約がある中で、消費者にとっての価値と企業の利益を両立させるデザインができることが、パッケージデザイナーの大きな魅力でしょう。
パッケージデザインは感性と論理、現場への理解を組み合わせて結果を出す仕事です。店頭やネット販売での買い物行動、ブランド戦略、印刷や素材の条件を考慮して、売れるデザインを作れるかどうかが重要です。
お客さんの行動を観察して仮説を立て、実際に検証できる人は重宝されます。マーケティングの狙いをデザインで表現する力、印刷・素材の知識、チームワーク力も大切です。
| 特徴 | 背景・理由 | 実務での場面 |
| 消費者視点で観察・仮説検証ができる | 購買導線や棚での視認性を踏まえた「売れる理由」を設計できる | 店頭リサーチ、競合比較、A/Bデザイン検証 |
| ブランド戦略をデザイン言語に翻訳できる | トンマナ・ポジショニングを一貫した表現に落とし込める | ネーミング・コピー・ビジュアルの整合、シリーズ展開 |
| 印刷・素材・加工への関心が高い | 仕様理解が表現の幅と実現性を左右する | 展開図作成、色校対応、紙・フィルム・箔押し等の選定 |
| 論理的に説明でき、フィードバックを歓迎する | 関係者の合意形成と改善サイクルが回る | 提案資料作成、リビジョン管理、KPIに基づく改善 |
| 納期・コスト・品質のバランス感覚がある | 商業デザインに必須の制約内最適化ができる | スケジュール逆算、見積もり前提の仕様提案 |
| 端的で丁寧なコミュニケーション | 多部署・外部パートナーと精度高く連携できる | 商品企画・営業・製造・印刷会社とのやり取り |
実務ではIllustrator・Photoshopの操作に加え、DTPの基礎、バーコードや必須表示のレイアウト、入稿データのチェックといった正確さが結果を左右します。店頭・ECの両方で検証する姿勢も重要です。
自分の表現を最優先にして、売り場や消費者の購買行動を考えない姿勢は大きな問題になるでしょう。また、仕様やスケジュール管理が苦手だと、品質・コスト・納期のどれかに影響が出てきます。
| 傾向 | 起きやすいつまずき | 改善のヒント |
| 自己表現を優先し修正に抵抗する | ブランド要件と齟齬、合意形成の停滞 | 目的・KPI合意→評価軸で議論する |
| 納期・コスト意識が弱い | 印刷・出荷スケジュール遅延、追加コスト | 逆算スケジュールと仕様の優先順位付け |
| 仕様書・校正が苦手 | 表記ミスや印刷事故のリスク | チェックリスト運用と二重確認の徹底 |
| データや現場観察をしない | 独りよがりな表現で成果が出にくい | 棚観察・レビュー収集・小規模テスト |
| 説明が感覚的で抽象的 | 社内・クライアントの合意が得られない | 根拠(競合比較・消費者インサイト)を明示 |
センスは大切ですが、仕事のデザインでは効果を数字で証明できることが重要です。
以下の項目に「はい=1点/いいえ=0点」で自己採点してみてください。今は「いいえ」でも大丈夫です。これから伸ばしていける力ばかりです。
| No. | チェック項目 |
| 1 | お店やネットショップで商品を見たとき、「このパッケージ、他と何が違うんだろう?」と考えることがある |
| 2 | 「どんな人が買うのか」「どんな場面で使うのか」を想像しながらデザインを見ることができる |
| 3 | 色や文字の形が「なぜその選択なのか」を自分なりに説明できる |
| 4 | 紙やプラスチックなど、素材によって見た目や触り心地が変わることに興味がある |
| 5 | 何かを作るとき、「どんな順番で進めればいいか」を考えて計画を立てられる |
| 6 | 時間やお金が限られているとき、「別のやり方はないかな?」と工夫できる |
| 7 | 作ったものを見直して「次はもっとこうしよう」と改善案を考えられる |
| 8 | グループワークなどで、意見が違う人とも話し合って決められる |
| 9 | デザインソフト(IllustratorやPhotoshopなど)に興味があるか、少し触ったことがある |
| 10 | 商品パッケージの細かい文字や注意書きにも目が行き、「読みやすいかな?」と気になる |
合計点を数えてください(満点10点)。
8〜10点:パッケージデザイナーの素質あり。
観察力や考える力がすでに身についています。これからデザインの基礎を学んだり、実際に作品を作ったりすることで、どんどん成長できるでしょう。
5〜7点:興味と可能性が十分にある。
得意な部分と、これから伸ばせる部分がはっきりしています。苦手だと感じた項目を意識して学んでいけば、実力はぐんぐん上がります。
0〜4点:これから始めるスタート地点。
心配いりません。誰もが最初は初心者です。まずはお店でいろいろな商品を観察したり、好きなパッケージを集めて「なぜ好きなのか」を考えたり、簡単なラフスケッチを描いてみることから始めましょう。小さな挑戦を積み重ねることで、確実に力がついていきます。
大切なのは、今の点数ではなく「パッケージデザインに興味がある」という気持ちです。
このチェックリストを定期的に見返して、自分の成長を確認してみてください!
どんなデザイナーになりたいか、どう学びたいか、予算はどれくらいかで決めましょう。じっくり基礎から学ぶなら美術系大学、短期間で就職を目指すなら専門学校、費用を抑えたいなら独学やオンライン学習がおすすめです。
| 比較軸 | 美術系大学 | デザイン専門学校 | 独学・オンライン | 職業訓練 |
| 学びの特徴 | 基礎造形・色彩・タイポグラフィ・マーケティング・研究/卒業制作まで体系的 | DTP/印刷・包材・モックアップ・法規・現場ワークフローなど即戦力中心 | 必要スキルをピンポイントで選択学習(Adobe・3D・マーケなど) | 就職直結の実務訓練と職業人講話、短期集中 |
| 期間の目安 | 4年(学士) | 2〜4年(専門士/高度専門士) | 任意(数週間〜) | 数ヶ月〜1年程度 |
| 設備・環境 | 工房・印刷/撮影設備・研究施設・産学連携の機会 | DTP室・プリンタ/カッター・パッケージ試作環境・企業課題 | 自前PC/Adobe環境の整備が前提 | 訓練校設備(実習室・機材) |
| 就職サポート | キャリアセンター・インターン・OB/OGネットワーク | 求人連携・ポートフォリオ指導・企業説明会 | コミュニティ次第(オンラインレビュー等) | 職業紹介・履歴書/面接対策 |
| 得られる称号 | 学士(美術/デザイン等) | 専門士/高度専門士 | なし(修了証等) | 修了証 |
| 費用の考え方 | 授業料+施設費+材料費(画材・出力・モックアップ) | 授業料+設備費+教材費(包材・印刷) | 講座受講料+ソフト利用料+制作/出力費 | 受講料(条件により負担軽減あり)+教材費 |
| 向いている人 | 研究的に学びたい/アートディレクター志向/幅広い教養を得たい | 短期で現場力を付けたい/早期就職/転職・学び直し | 自走できる/時間と費用を抑えたい/現職と両立 | 再就職を急ぐ/訓練で基礎から作り直したい |
美術系大学では、造形・色彩・タイポグラフィ・デザイン史・ブランディング・マーケティング・ユーザー調査などを学び、パッケージデザインを幅広い視点で見る力が身につきます。研究室や産学連携では食品・化粧品・日用品などの実際の課題に取り組み、コンセプト立案から設計・検証まで一連の流れを経験できます。
大学で幅広く学ぶことで、長期的な視点での企画力や調査力が身につくでしょう。共同制作やインターンシップを通じて、アートディレクターや企業内デザイナーを目指すこともできます。設備が整っているので、パッケージの構造やサンプル作成、環境に配慮した素材の扱いも学べることが利点です。
4年間と期間が長く、基礎からゆっくり学ぶので、すぐに働けるレベルになるまで時間がかかります。材料代や印刷代は別途必要で、入試準備や課題も大変です。
学費は国公立と私立で差があり、施設費や材料費、PC・Adobe Creative Cloudの利用料、印刷・試作費も継続的にかかります。国公立は学費が安く、私立は高めです。奨学金・授業料減免・給付型支援を早めに確認し、卒業制作期の追加コストも見込んで計画しましょう。
デザイン専門学校は、デザインソフトの使い方や色彩計画、印刷・加工、法規、バーコード、パッケージ設計、撮影、プレゼンまで、実務で使えるスキルを短期間で学ぶことに重点を置いているでしょう。
企業の実際の仕事や現役デザイナーからの指導、就職サポートが手厚く、卒業後すぐに働きやすいのが魅力です。大型プリンターや機材を使って、実際の商品のように試作品を作り、お店での見え方まで確認できます。
理論や研究は浅くなりがちで、授業のペースが速いため基礎造形やリサーチは自習で補う必要があります。材料費・出力費・コンペ参加費もかかります。
学費は学校や学科によって違いがあり、入学金・授業料・設備費のほか、教材や撮影費などもかかるでしょう。夜間部や短期コースで費用と時間を抑えることも可能です。給付制度の対象かどうか、分割払いや奨学金が使えるかも確認しておく必要があります。
独学やオンライン学習では、デザインソフトの使い方から商品の見せ方まで、自分のペースで学べます。職業訓練は転職希望者向けで、基礎知識と就職サポートがセットになっています。
作品の完成度を目標に、食品・コスメ・日用品などカテゴリ別にシリーズ案件を作ってポートフォリオにします。リサーチ(棚撮影・競合分析・ペルソナ設定など)と検証(店頭での見え方・情報設計・法定表示)を繰り返し、レビューで改善を重ねると実務レベルに近づきます。
自分で進める力が必要で、指導を受ける機会が少なくなりがちです。オンライン講座の受講料に加えて、PC・ソフト利用料や出力・試作費も自分で負担する必要があります。職業訓練は募集時期や条件があるので、就職支援や企業実習の内容を事前に確認しておくことが大切です。
松陰高等学校町田校では、体験イベントや学校見学を開催しています。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
パッケージは商品の魅力を伝えながら、ルールやコストの制約もクリアしなければならない難しい仕事です。デザインセンスはもちろん、ソフトの操作、印刷や素材の知識、マーケティング感覚、チームをまとめる力まで幅広いスキルが必要になります。
実務ではAdobe IllustratorとPhotoshopがメインです。展開図設計や3Dモックアップ、入稿・色管理もできると現場で重宝されます。
| 領域 | 主なソフト(例) | 主な用途・代表的な作業 | 実務の到達目安 |
| ベクターデザイン/版下 | Adobe Illustrator | 展開図(抜き・罫線・ミシン)、トンボ・塗り足し、JANコード・QR配置、特色指定(PANTONE/DIC)、トラッピング、オーバープリント | 入稿規定に沿ったAI/PDFデータ作成とプリフライト、校了まで自走できる |
| 画像編集 | Adobe Photoshop | 切り抜き・レタッチ、色替え、合成、CMYK変換、ICCプロファイル管理、解像度最適化 | 実写・質感表現をノイズやモアレなく再現し、色校での差異を最小化 |
| 3Dモックアップ | Adobe Dimension/Blender | 棚割りを想定した3Dプレビュー、形状別の見え方検証、プレゼン用レンダリング | 主要販路(店頭・EC)での視認性シミュレーションが可能 |
| 構造設計 | ArtiosCAD(Esko)など | 打ち抜き型設計、面付け検討、強度・コストを加味した紙器・段ボール設計 | 量産性を考慮した展開図の読解・指示ができる |
| 入稿・検版 | Adobe Acrobat Pro | PDF/X運用、プリフライト、版ズレ・リンク切れ・フォント埋め込み確認、簡易校正出力 | 印刷事故を未然に防ぐチェック体制を構築できる |
様々な印刷方式や特色の使い方、表面加工の効果と制約を理解することが大切でしょう。印刷データの作成方法やバーコードの品質、試し刷りと本格的な校正の使い分けなど、大量生産前後の品質管理も欠かせません。
紙や樹脂、金属、ガラスなど様々な材料の特徴を理解して、商品に合わせて選びます。環境に配慮した素材選びやリサイクルしやすいデザインも大切です。
表示ミスは商品回収や信頼失墜につながるため、法律やガイドラインの確認はデザイナーの重要な責任です。食品表示法、景品表示法、薬機法、計量法、リサイクル関連表示、JANコード規格など、商品に応じた要件を関係者と連携して正しく反映する必要があります。
ファイルの管理方法やチェック項目、色の確認指示、承認手順、修正履歴の記録など、ミスを防ぐための作業手順を決めておくことが大切です。
誰に・何を・なぜ・いくらで届けるのかをデザインで表現できると、売上につながります。データや理由をもとに、チームのみんなを納得させるコミュニケーション力も大切です。
マーケティング戦略、競合調査、価格・容量設計、リニューアルの目的を整理し、コピー・色・レイアウトに反映します。販売データやレビュー分析から、何をどの順番で伝えるかを決めます。
どの距離から見ても分かりやすく、視線の流れや情報の重要度、棚での見え方、シリーズ商品の区別しやすさ、ネット販売での小さな画像での読みやすさ、誰にでも見やすい配色や文字サイズなどを総合的に考えてデザインすることが大切でしょう。
打ち合わせの進行、試作品での説明、印刷会社との調整、予算やスケジュール管理まで幅広く担当します。分かりやすい資料作りも大切なスキルです。
ユーザーテスト、A/Bテスト、店頭観察、ヒートマップなどの結果を参考に、発売後の売れ行きやクレームから改善案を提案します。
資格は必須ではありませんが、基礎力の可視化やクライアント・社内の信頼獲得に有効です。実務と関連の深い領域から選ぶと効果的です。
| 資格名 | 主催 | 学べる領域 | 実務での活用例 |
| 色彩検定 | 公益社団法人 色彩検定協会 | 配色理論、色彩心理、照明と色、ビジュアルコミュニケーション | ブランドカラー設計、視認性・識別性の向上、シリーズ展開の色設計 |
| カラーコーディネーター検定試験 | 東京商工会議所 | 色のビジネス活用、素材・環境光と色、商品企画への応用 | 売り場環境やEC表示を踏まえた色設計、トーン統一 |
| DTPエキスパート | 公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT) | DTP制作、製版・印刷、色管理、PDF運用、制作ワークフロー | 入稿トラブルの未然防止、色校正の精度向上、標準化の推進 |
| Illustrator/Photoshop クリエイター能力認定試験 | サーティファイ | ソフト操作スキル、実制作課題への適用 | 即戦力示唆、制作工程の標準操作の定着 |
| 包装士 | 公益社団法人 日本包装技術協会 | 包装材料・設計・物流・環境、包装技術全般 | 構造・素材選定の妥当性向上、コスト・環境配慮の提案力強化 |
| 食品表示検定 | 一般社団法人 食品表示検定協会 | 食品表示法の実務運用、原材料・アレルゲン・栄養成分表示 | 表示適正化、法令監修との連携効率化、表記事故の防止 |
未経験者は色彩検定や基礎資格、制作会社志望者は印刷関連資格で実務力を補強するとよいでしょう。ソフト操作・印刷・法律・マーケティング・調整力を組み合わせて売れるデザインができるものです。
食品や日用品、化粧品の仕事は安定してあり、既存商品のリニューアルが多めです。ネット販売の増加で写真映えや開ける時の体験が重視され、環境に優しい材料への対応も求められています。
主な就職先は、パッケージ専門のデザイン事務所、印刷会社・パッケージメーカーの制作部門、食品・化粧品メーカーの社内デザイン部です。正社員のほか、契約社員・派遣・業務委託・インターンの求人もあり、繁忙期には短期募集もあります。
東京と大阪に求人が多く、名古屋・福岡・札幌などにも案件があります。地方は食品メーカーや土産物関連で企業内デザイナーの需要が散らばっています。在宅勤務が増えましたが、試作や色の確認のため出社が必要な求人も少なくありません。
デザインソフトが使えることは必須で、印刷用データの作り方を知っていることが大切です。食品の表示ルールやバーコードの配置、お店での見せ方なども分かっていると重宝されます。立体の試作画像やネット販売用の画像作成ができるとさらに良いでしょう。
| 求人チャネル | 向いている人 | メリット | 注意点 |
| 総合転職サイト(リクナビNEXT、マイナビ転職、Indeed) | 広く比較したい人 | 求人数が多く条件検索に強い | 職種名が「グラフィック」と混在しやすい |
| デザイン特化サイト・人材会社 | 職種特性を理解した担当者を希望 | 制作物ベースのマッチングがしやすい | 選考スピードが早いことがある |
| 企業採用ページ・SNS | 特定企業志望・インハウス志向 | 非公開求人や増員計画に当たりやすい | 募集要項が簡素な場合は質問が必要 |
求人票では制作比率(新規:リニューアル)、取扱商材、印刷方式、体制(ADの有無・外注比率)を確認し、自分のスキルとの合致点を応募書類でアピールしましょう。
選考では見た目だけでなく、売り場や法律、製造の制約を考慮した解決力が評価されるでしょう。実際の案件は制作過程を説明し、仮想案件は調査と検証の深さでカバーする必要があります。
10〜15点ほどに絞って、パッケージ作品を中心に構成します。各作品は誰向けか、なぜこのデザインにしたか、どんな効果があったかを1〜2ページで説明します。実物の写真や展開図、裏面のデザインも載せましょう。
箱(紙器)、ラベル、パウチ、シュリンク、ギフトセットなど形態が異なる案件を用意します。サイズ・素材・印刷方式・加工(箔、エンボス、ニス)・JANコード位置・法定表示対応も記載しましょう。リニューアルはビフォーアフターと改善理由を示します。
課題設定から調査、仮説、デザイン案、検証、最終判断の順で説明するとよいでしょう。色の選択理由や見やすさの確認、店頭での見え方、印刷上のリスクと対策まで説明できると説得力が増します。
面接では、どうやって作ったか、なぜ売れると思うか、失敗から何を学んだか、チームとの協力などについて聞かれます。実技では印刷用データのチェックや指示書作成があります。実物と設計図、色見本を持っていくと良いでしょう。
| 書類・面接チェック項目 | 要点 |
| 履歴書・職務経歴書 | 担当範囲(企画/設計/入稿/量産立ち会い)と関与度、成果指標(採用率・売場改善)を明確化 |
| 志望動機 | 企業商材・印刷方式・売場特性に即したスキル接続を具体化 |
| 持ち物 | ポートフォリオ冊子、現物・モック、展開図PDF、入稿データ見本、色校サンプル |
| コミュニケーション | 営業・生産・法務との連携想定での説明力と合意形成の実例 |
面接では「なぜ店頭で選ばれるのか」と「大量生産に対応できる設計」を一貫して説明できることが重要です。
自分の立場に合わせて進め方を変えると合格しやすくなるでしょう。募集条件の必須項目と歓迎項目を整理して、不足している部分は作品でカバーすることが大切です。
学校の課題をそのまま使わず、実際のお店での見え方を考えて作り直しましょう。インターンやコンペで実践的な作品を増やし、設計図や裏面まで丁寧に作ります。早めに選考が始まる会社もあるので、スケジュール把握が大切です。
短期講座や職業訓練でDTP基礎と入稿実務を習得し、食品・化粧品の架空案件を3本程度、要件定義から入稿データまで一通り制作します。印刷会社やパッケージメーカーの制作職からの転職がおすすめです。
扱う商品分野と印刷方式の経験をまとめて、すぐに活躍できることをアピールするとよいでしょう。実績は具体的な成果と一緒に示し、アートディレクションや外部への発注管理の経験も記載することが大切です。
デザイン事務所は様々な仕事をスピーディーに、印刷会社は製造の知識が豊富、メーカーは企画から検証まで幅広く関われるのが特徴です。履歴書は応募先に合わせて調整し、制作課題に備えて作業環境を準備しておきましょう。
| 応募先 | 重視される点 | 効果的なアピール |
| デザイン事務所 | スピード、提案力、複数案件並行 | 短納期の改善事例、ビフォーアフター比較、提案書サンプル |
| 印刷会社・パッケージメーカー | 入稿精度、量産知見、工程理解 | 展開図・面付け・色校対応、加工知識、事故未然防止の実例 |
| メーカー(インハウス) | ブランド理解、部門連携、継続改善 | 売場検証・ユーザーテスト・コストバランス、年次改善の成果 |
どの立場でも「なぜ売れるかの説明」と「入稿・量産への対応力」をアピールできれば、採用で有利になります。
パッケージデザイナーの働き方は、デザイン事務所・広告代理店、企業内デザイナー、フリーランスの3つに分かれるでしょう。扱う商品や関わる工程、決定のスピード、評価の仕方が違うので、自分の希望や生活に合わせて選ぶことが大切です。
| 働き方 | 主な雇用形態 | 案件の獲得方法 | チーム構成 | 働く場所 | スケジュール裁量 | 評価軸 | 主なリスク・負荷 |
| デザイン事務所・広告代理店 | 正社員・契約社員 | 受託・紹介・コンペ | AD、コピー、プランナー、印刷・資材ベンダーと連携 | オフィス中心 | 中程度(案件都合で変動) | 受注実績、クリエイティブ品質、クライアント満足 | 短納期・複数案件の並行、深夜対応が発生する場合 |
| 企業内デザイナー(インハウス) | 正社員・嘱託 | 自社ブランド案件 | 商品企画、マーケ、生産、法務、品質保証と連携 | 自社オフィス(工場・倉庫視察あり) | 高め(発売計画に準拠) | ブランド貢献、売上・KPI達成、業務改善 | 意思決定に時間、担当ブランドが固定化しやすい |
| フリーランス | 個人事業・法人設立 | 直請け・紹介・コンペ・プラットフォーム | 案件ごとに外部パートナーを編成 | 在宅・コワーキング | 非常に高い(自己管理前提) | 受注・継続率・利益率・クライアント評価 | 収入変動、営業・経理・法務を自分で担う |
デザイン会社や印刷会社、広告代理店などで働くのが一般的です。食品や化粧品、日用品など幅広い商品を担当し、ブランドロゴから箱のデザイン、POPまで一貫して手がけます。構造の専門家と協力しながら、設計図作りから試作、実際の生産まで関わります。
様々な業種・案件を数多く手がける環境で、コンセプト設計からアートディレクション、色管理、法定表示まで幅広い実務経験を積めます。コピーライター、フォトグラファー、印刷・資材業者と連携し、店頭検証やモックアップ作成、売り場を想定したプレゼンも行います。
短期間でも品質を保てる準備力、複数の仕事を管理する能力、競合に勝てる提案力がある人に向いているでしょう。新しさと実現可能性のバランスを取れる人、色の確認や印刷の特徴を理解している人は評価されます。
忙しい時期とそうでない時期の差が大きく、残業時間が読みにくいことがあります。作ったもののクレジット表記や公開ルールは会社によって違うので、作品集に載せていいか入社時に確認しておきましょう。
食品、化粧品、日用品、家電などの企業のデザイン部・宣伝部・商品企画部で働きます。ブランドマネジメントやリニューアルを継続的に担当し、販促物やEC商品画像、輸送包装の最適化まで幅広く手がけます。
商品企画やマーケティング、生産部門と連携して働けるので、ブランドに合ったデザインを作りやすく、店頭とネット販売で統一感のある表現ができるでしょう。販売後のデータを基に改善を重ねられることや、環境に配慮した素材や設計を会社全体で進めやすいことも利点です。業務の流れが整っており、計画的に休暇を取りやすい傾向があります。
法務や品質担当と一緒に、商品に必要な表示内容やレイアウトのルールを決めます。実際のお店の棚での見え方をチェックしたり、お客さんの反応を調べたりと、データに基づいた検証もしっかり行います。
複数の承認が必要で時間がかかることがあります。同じブランドを長く担当するため、技術が古くならないよう、展示会やセミナー、コンテストなどでの情報収集を続けることが大切です。
独立してデザインの仕事を請け負う働き方でしょう。直接の依頼や以前の職場からの継続案件、紹介での新しい仕事が中心で、見積もりから制作、納品、請求まですべて自分で行う必要があります。
売上を伸ばした実績、公開できる作品集、継続してお仕事をくれそうなお客さん、数か月分の生活費の準備が大切です。印刷の知識や業者さんとのつながりも強みになります。
業務環境(Illustrator、Photoshop、色管理対応モニター等)と必要な書類のひな形(見積書、契約書など)を用意します。税務は開業届、青色申告、インボイス登録の検討、会計ソフト導入を準備します。
実際の案件の改善前後や棚での見え方の比較、売上向上の事例を分かりやすく説明して、業界別にポートフォリオを組み立てるとよいでしょう。ターゲット業界に合わせた提案書のひな形や見積もりパッケージを準備しておくと契約につながりやすいものです。
お金の支払い方法や作業内容、責任の範囲を契約書にきちんと書いておきます。保険への加入、データのバックアップ、機密情報の管理ルールを決めて、お客さんの支払い能力も事前に確認しましょう。
ECとサステナビリティ対応で、デジタルと素材・印刷の知識を組み合わせられる人材が求められています。役割は専門的になっており、アートディレクションや企業内デザイナー、独立など様々な道があります。
店舗と違い、ネット販売では小さな画像での見やすさ、配送費の削減、開封時の体験、レビューの獲得まで含めた体験の企画が必要です。パッケージは物流・販売促進・顧客体験をつなぐ役割に変わっており、少量多品種や短期間での変更に対応できる設計力が重要になっています。
箱と中身を一緒に考えてサイズを小さくし、壊れにくく汚れにくく、開けやすく閉めやすいバランスを取ることが大切です。サイズや材料を工夫すればコストも環境負荷も減らせ、デジタル印刷を使えば少量生産や商品追加にも対応しやすくなります。
QRコードやNFCで取扱説明、レシピ、商品ストーリー、会員プログラムに誘導し、ユーザーの投稿やリピート購入を促します。偽造防止や製造履歴の追跡機能により、商品の信頼性も向上します。
法律に合った表示設計やバーコード、リサイクルを考慮した素材選びが必要です。読みやすさと法的表示を両立させながら、アピール要素の順番を決めて見やすさを保つことが大切です。
キャリアはいろいろな道があり、制作を極めたり、管理職になったり、企画や販売まで幅を広げたり、独立したりと様々です。
| 段階 | 主な役割 | コアスキル | 活躍領域 |
| ジュニアデザイナー | 先輩の指示のもと制作・入稿補助・校正対応 | 版下作成、基本レイアウト、色管理の基礎 | デザイン事務所、印刷会社 |
| デザイナー | 担当案件の企画・デザイン・入稿設計 | 素材選定、印刷仕様、法定表示の実務理解 | 制作会社、メーカー |
| シニア/リード | 複数ブランドの品質管理と若手育成 | アートワーク標準化、カラーマネジメント、ベンダー調整 | 制作会社、インハウス |
| アートディレクター | ブランド全体のビジュアル戦略と制作体制の統括 | ビジュアル言語設計、写真・撮影ディレクション、KPI設計 | エージェンシー、インハウス |
| クリエイティブディレクター | 商品企画・販促・EC運用まで横断した体験設計 | 要件定義、ROI思考、部門間ファシリテーション | 大手メーカー、事業会社 |
| パッケージエンジニア寄り | 構造設計・素材開発・生産性向上 | モノマテリアル設計、耐圧試験、コスト最適化 | メーカー、資材メーカー |
| プランナー/PM | 市場調査を踏まえた商品・SKU戦略の立案 | ID-POS分析、A/Bテスト設計、需要予測との連携 | 事業会社、コンサルティング |
| 独立・フリーランス | 直取引や協業による案件獲得と制作管理 | 見積・原価管理、契約・著作権、継続提案 | 個人事務所、合同会社 |
ブランドの世界観を表現し、撮影・レタッチ・印刷の指示、アートワークの統一が重要です。ビジュアルガイドの作成、校正プロセスの設計、効果測定まで担当できると有利になります。
開業と同時に、契約の基本的な内容や法律、著作権、個人情報保護について理解しておく必要があるでしょう。制作会社との連携や展示会での営業、見積もりの説明、納品後の効果確認と改善提案まで対応できる準備を整えることが大切です。
商品企画や販売部門と協力して、商品づくりからお店やネット販売まで幅広く見る力を身に付けます。返品や破損、お客さんの評価を改善することで、デザインがビジネスにどう役立つかを証明できます。
素材・印刷・デジタル・データを幅広く学び続け、成果を測ることでキャリアアップにつながります。短期間での開発に合わせて、検証と改善を素早く行う姿勢が重要です。
紙への変更、軽量化、単一素材での設計、環境配慮のインキや認証マークの活用を理解して、リサイクル法に配慮した設計をすることが重要です。新しい環境配慮素材を試しながら、環境性と使いやすさの最適なバランスを見つけることが大切になります。
色管理や印刷の基本知識を身に付けて、デジタル印刷での少量生産にも対応できるようになります。試作品と実際の商品で同じ仕上がりになるよう、品質管理もしっかり行います。
購買データやレビュー分析、視線追跡の結果を企画に活かし、パッケージ案のA/Bテストで購入率やリピート率を検証します。プライバシーに配慮しつつ、数値と感覚の両方で判断の精度を高めます。
成功するには目標を明確にして基礎を学び、改善を繰り返すことが大切です。志望職種の要件を確認して学習計画を立て、基本ツールと印刷知識を身につけて質の高い作品でポートフォリオを作ることが重要です。店頭やネット販売での反応を観察して改善を続け、業界の最新情報を追う習慣をつけておく必要があります。
※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。
オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
【デザイナーとは】服・Web・グラフィック –... 【デザイナーとは】服・Web・グラフィック – 種類別の仕...
2025.07.28
キャラクターデザイナーとは?なる方法・向いてる人・仕事内容... キャラクターデザイナーとは?なる方法・向いてる人・仕事内容を解説
2025.11.01
ファッションデザイナーになるには?大学進学から独学まで全経... ファッションデザイナーになるには?大学進学から独学まで全経路解説!資格...
2025.07.31
デザイナーになるには|ファッション・グラフィック分野も!独... デザイナーになるには|ファッション・グラフィック分野も!独学から大学ま...
2025.07.31
Webデザイナーとは?仕事内容・年収・向いてる人の特徴から... Webデザイナーとは?仕事内容・年収・向いてる人の特徴から必要な資格ま...
2025.10.28
音域チェック完全ガイド|男性・女性の音域一覧と広げる方法【... 音域チェック完全ガイド|男性・女性の音域一覧と広げる方法【どこからすご...
2025.07.31
滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的... 滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的改善【子供か...
2025.07.28
インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日... インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日本人有名人の...
2025.07.28
絵が上手くなる方法15選!初心者から中学生まで簡単にできる... 絵が上手くなる方法15選!初心者から中学生まで簡単にできる練習法とアプ...
2025.07.31
オーディション自己PR完全攻略!印象に残る例文・30秒で勝... オーディション自己PR完全攻略!印象に残る例文・30秒で勝負・アピール...
2025.08.16