デザイナーになりたいけれど、何から始めればいいか分からない方へ。ファッション・グラフィック両分野で必要なスキル、資格、学習方法を実体験に基づいて解説します。未経験からプロになるまでの具体的なステップと、あなたに最適なキャリアパスが見つかるはずです
デザイナーとは、色や形、レイアウトを駆使して、私たちの身の回りにある問題をビジュアルで解決する仕事です。働く場所や担当する業務は幅広く、日本では以下のような分野で活躍しています。
デザイナーの種類 | 主な仕事内容 | 主な活躍場所 |
ファッションデザイナー | 衣服・服飾雑貨の企画、デザイン、パターン作成、サンプル制作 | アパレルメーカー、デザイン事務所、独立 |
グラフィックデザイナー | ロゴ・広告・パッケージ・ポスター・Webバナー等のビジュアルデザイン制作 | 広告代理店、制作会社、出版社、インハウスデザインチーム |
プロダクトデザイナー | 家電・家具・文房具など製品の外観・機能のデザイン | メーカー、デザイン事務所 |
Webデザイナー | ウェブサイトやアプリのレイアウト・UI/UX設計・ビジュアル制作 | IT企業、制作会社、フリーランス |
インテリアデザイナー | 住宅・店舗・オフィス・公共施設等の空間デザイン | 設計事務所、内装会社、建築会社 |
デザイナーは、企画段階から制作・プレゼンテーション・クライアント対応・商品化まで幅広い工程に関わることが一般的です。勤務先によってはチームワークや専門スタッフとの連携も求められます。
ファッションデザイナーは洋服やバッグ、アクセサリーなどをデザインし、グラフィックデザイナーはポスターやロゴ、Webサイトなどの視覚的なデザインを手がけます。
職種 | 対象物 | 主な制作物 | 必要スキル |
ファッションデザイナー | 衣服・アクセサリー・テキスタイル | コレクション、パターン、サンプル品 | 素材知識、縫製技術、ファッション画、トレンド分析 |
グラフィックデザイナー | 印刷物・Web・ロゴ・広告 | ポスター、雑誌、パッケージ、Webバナー等 | DTPソフト(Adobe Illustrator/Photoshop等)、タイポグラフィ、色彩理論 |
ファッションは衣服の「立体物」として形作る発想力や構成力が、グラフィックは「平面上の伝達力」「情報整理力」が特に重要とされています。
どの分野のデザイナーにも共通して必要なのは、創造性、コミュニケーション能力、観察力、そして課題を見つけて解決する力です。
技術面では、各分野の専門知識やデザインソフトの操作、手描きスキルが欠かせません。さらに、お客様の要望や流行を読み取り、柔軟に対応できる提案力も大切な要素となります。
情熱を持って新しいものを学び続ける姿勢が、長く活躍できるデザイナーに共通する適性です。
2020年代に入り、デジタルコンテンツやファッション業界の成長とともに、デザイナーの需要は急速に高まっています。企業のブランディングや商品開発でデザインの価値が見直され、従来のグラフィック・ファッションデザイナーに加えて、WebデザイナーやUI/UXデザイナー、パッケージデザイナーなど働く場所が広がっています。
IT業界の発展により、デザインスキルはあらゆる分野で必要とされるようになりました。環境問題やSDGsを意識したプロジェクトも増えており、クリエイティブ人材への需要は今後も安定して続くと予想されます。
デザイナーのキャリアは多彩です。新卒やインターンでデザイン事務所、アパレル企業、広告代理店などに就職し、経験を重ねてからフリーランスや在宅ワークで独立する道があります。
近年はネットショップ運営、SNSブランディング、VTuber関連デザインなど、新しい分野でも多くのデザイナーが活躍しています。
職種 | 平均的な年収(参考値) | 主な雇用形態 | キャリアアップ例 |
グラフィックデザイナー | 350万円〜550万円 | 正社員・契約社員・フリーランス | アートディレクター、クリエイティブディレクター |
ファッションデザイナー | 300万円〜600万円 | 企業勤務・フリーランス・ブランド立ち上げ | チーフデザイナー、ブランドオーナー |
Web・UI/UXデザイナー | 400万円〜700万円 | 正社員・派遣・業務委託 | プロダクトマネージャー、起業 |
デザイナーは成果が目に見えて評価されるため、スキルと経験を積めば収入アップや転職、独立がしやすい職業です。
テレワークや副業が一般的になり、地方在住や子育て中の方でも働きやすい環境が整っています。AI時代でも「感性」や「独自性」が重視される分野なので、デザイン力を磨き続けることで安定したキャリアを築けるでしょう。
ファッションデザイナーには、服の構造や素材の知識、色彩理論、トレンド分析、デザイン画作成、パターンメイキング、縫製技術など多彩なスキルが必要です。さらにマーケティング感覚やブランド戦略、コミュニケーション能力も欠かせません。
美しいデザインを描くだけでなく、企画から生産・販売まで幅広く関わることが多いため、業界の実情を理解することが大切です。また、デジタル化に対応するためAdobe IllustratorやPhotoshopなどのソフトも使えるようになっておきましょう。
ファッションデザイナーを目指すなら、進学先選びがその後のキャリアを左右します。専門学校と大学では学習内容や就職先が異なるため、以下の表で主な違いを確認してみましょう。
学校種別 | 学びの特徴 | 期間 | 卒業後の主な進路 |
専門学校 | 実習中心、現場直結、業界人とのネットワークが強い | 2〜3年 | アパレル企業・ブランド就職、デザインアシスタント、起業 |
大学 | 理論と実践を幅広く学べる、一般教養も重視 | 4年 | デザイナー、商品企画、企業のデザイン部門 |
どちらを選ぶにしても、カリキュラムの内容、インターンシップ制度、卒業生の就職先、学費、サポート体制を事前にしっかり調べておきましょう。オープンキャンパスや学校のイベントに参加して、実際の授業の様子や学校の雰囲気を肌で感じることも大切です。
ファッションデザイナーは独学でも目指せます。自分のペースで学習でき、費用も抑えられるのが独学の魅力です。ただし、体系的な知識を身につけることや、業界とのつながりを作ることには工夫が必要です。
独学で効率よく学ぶためのポイントを紹介します。
学習分野 | 主な教材・やり方 | ポイント |
基礎知識 | 服飾関連の専門書、YouTube、NHKテキスト、雑誌『装苑』『FUDGE』 | 体系立てて理解し、基礎用語・トレンドを押さえる |
デザイン画・イラスト | スケッチブック、ドローイング教材、イラスト通信講座 | 毎日描いて感性と技術を磨く |
パターン・縫製 | 手芸店の講習、専門書『文化式原型』、市販の型紙 | 実際に自分の手で服を作る |
デジタルスキル | Adobe Creative Cloudの体験版・解説本・デジタル講座 | IllustratorやPhotoshopの操作に慣れる |
業界研究 | ブランドサイト・展示会レポート・オンラインイベント | 最新の業界トレンドや競合情報を把握する |
自分で作った作品をSNSやポートフォリオサイトで発信したり、コンテストや展示会に応募することで、評価やアドバイスを得られるのが独学者の強みです。オンライン講座やデザインサロンも増えているので、うまく活用しましょう。
独学だけでは限界があるため、業界の人と交流できる機会を作ることが大切です。専門学校の公開講座やイベントボランティアなど、学びの場を広げていきましょう。
グラフィックデザイナーには、デザインの基礎知識と美術センスに加えて、実務で使うソフトのスキルが必要です。特に「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」「Adobe InDesign」は、広告やパッケージデザインなど様々な現場で使われているため、基本操作から応用まで習得することがスタートラインになります。
CanvaやProcreateなどの手軽なツールもありますが、プロを目指すならAdobeソフトが主流です。また、色彩理論、レイアウト・構図、タイポグラフィ、画像加工、印刷に関する知識も身につけておきましょう。
ソフトウェア | 主な用途 | 習得のポイント |
Adobe Photoshop | 画像加工・合成、写真のレタッチ | レイヤー操作、マスク、フィルター機能を重点的に学ぶ |
Adobe Illustrator | ロゴ・イラスト作成、ベクターデザイン | ペンツール、パス操作、文字組みの基本を押さえる |
Adobe InDesign | 雑誌・冊子・パンフレットのレイアウト | マスターページや段組、データ入稿のルールも習得 |
効率よくスキルを身につけるには、専門書、オンライン教材、動画講座を組み合わせて学習しましょう。「なるほどデザイン」や「Photoshopしっかり入門」などの書籍で基礎を学び、UdemyやYouTubeで実際の操作を練習する方法が人気です。
デジタルハリウッドSTUDIOやSHElikesなどのオンラインスクールなら、体系的な学習と実務体験の両方ができます。作った作品をSNSで発信すれば、同業者からのアドバイスや仕事の依頼につながることもあります。日頃からチュートリアルや模写を繰り返し、自分らしいアレンジを加えてみましょう。
学習方法 | 特徴 | おすすめサービス/書籍 |
書籍 | 基礎を体系的に学べる/繰り返し確認に最適 | なるほどデザイン
ノンデザイナーズ・デザインブック |
動画講座 | 操作を実際に見て覚えることができる | YouTubeの公式チャンネル
Udemy「初心者のためのIllustrator講座」 |
オンラインスクール | プロ講師によるサポート/仲間との交流が可能 | デジタルハリウッドSTUDIO
SHElikes |
グラフィックデザイナーが就職や転職、フリーランスとして活動する際、ポートフォリオが最も重要なアイテムです。ポートフォリオとは、自分のスキルや個性、制作実績をまとめた作品集で、デザイナーとしての能力や表現力をアピールできます。
作品の幅広さだけでなく、デザインの目的、工夫した点、使用ソフト、制作過程も説明すると評価が上がります。未経験者なら、架空の課題や自主制作の作品でも問題ありません。
おすすめは、Adobe PortfolioやBehanceなどの無料サービスを活用してWeb形式でまとめる方法です。また、面接や打ち合わせ時に紙でまとめたポートフォリオブックを用意すると、より丁寧な印象を与えられます。
デザイナーを目指すなら、小学生や中学生の頃から創造性と表現力を育てることがとても大切です。この年代だからこそ持てる自由な発想や新鮮な視点を大切にして、将来につながる基礎力を身につけていきましょう。
普段の生活で「好きなもの」「美しいと感じるもの」「気になるデザイン」を観察して、メモやスケッチに残す習慣をつけましょう。家にあるポスターや商品パッケージなど、身近なデザインに注目して、自分なりにアレンジして描いてみるのもおすすめです。学校の図工や美術の授業以外にも、絵画教室や工作クラブに参加すれば、楽しみながら手を動かす経験を積むことができます。
創造性を伸ばすのに効果的な活動を表にまとめました。
活動 | 得られる力 | ポイント |
スケッチ・イラストを描く | 観察力・表現力 | 毎日1枚でもOK、身の回りの物や動物など自由に描く |
写真撮影 | 構図力・色彩感覚 | スマホやデジカメで身近な美しさを発見。後から振り返るのも学びに |
美術館やデザイン展の見学 | インスピレーション・知識 | 作品解説を読んだり、気に入った作品はメモする習慣を |
コンクールやコンテストへの応募 | 作品制作の経験・自己表現 | 「全国児童画コンクール」「子どもデザインコンテスト」などを活用 |
友達や家族と共同制作 | 発想力・コミュニケーション力 | 共同でポスター制作、キャラクター作りなど |
自宅で学習したり興味を深めるには、子ども向けの分かりやすい書籍やオンライン教材を活用しましょう。小中学生でも使いやすい無料アプリや、デザインの基礎が学べる教材もたくさんあります。
書籍・教材名 | ジャンル | 特徴 |
『10歳からのデザイン図鑑』(学研プラス) | 総合・入門 | デザインの基礎を豊富なイラストとともに学べる |
『こども図解デザインのおしごと図鑑』(PHP研究所) | 職業理解 | デザイナーの種類や仕事内容をイラストで紹介 |
『1冊でまるごとわかるデザイン入門教室』(SBクリエイティブ) | 基礎技法 | 図解が多く、小中学生でも理解しやすい |
Canva | 無料デザインツール | テンプレートが豊富で小中学生でも直感的に操作できる |
NHK for School「デザインあ」 | 映像教材 | デザインの視点を楽しく学べる |
これらの書籍やツールは、全国の書店や図書館で手に入れたり利用したりできます。公立図書館や学校の図書室では「デザイン」「クリエイティブ」「作品集」などで検索すると、参考になる本がたくさん見つかります。
小中学生のうちに大切なのは「作ることの楽しさ」を知り、自由に表現する経験を重ねることです。毎日の学びや遊びの中でデザインに触れながら、将来に向けて自分らしいスタイルや興味のある分野を見つけていきましょう。
デザイナーを目指す高校生の進路は、主に「専門学校」と「大学」の2つに分かれます。それぞれ学習内容や将来のキャリアが異なるため、自分の目標や向き不向きに合わせて選ぶことが大切です。
進路 | メリット | デメリット |
専門学校 |
|
|
大学(美術大学・デザイン系学部) |
|
|
実践的なスキルを身につけて早く働きたいなら専門学校、理論的な学習や幅広い業界への就職を考えるなら大学が向いています。自分の希望や将来の目標を明確にして、進路を決めましょう。
最近は働きながらデザイナーを目指す人も増えています。アルバイトやアシスタントとして現場で経験を積みつつ、夜間や通信制の専門学校で学ぶ方法もあります。いくつかの学校では夜間・通信制コースが用意されています。
デザイン事務所やアパレルショップ、印刷会社で「アシスタント」や「見習い」として就職し、現場でOJT(実地研修)を受ける道もあります。働きながら学べば、スキルと実務経験を同時に身につけられるため、早いキャリアアップが期待できます。
ただし、自己管理力と継続的な学習意欲が必要です。目標を明確にして、計画的に学び続ける姿勢が欠かせません。
専門学校、大学、現場経験を組み合わせることで、自分だけのキャリアパスを作れるのが高卒からデザイナーを目指す魅力です。
デザイン業界は未経験者でもチャレンジしやすく、独学やオンライン学習、通信講座で基礎知識と実践スキルを効率よく身につけられます。グラフィックデザイナーならIllustratorやPhotoshopなどのAdobeソフトの操作が必須です。ファッションやプロダクトデザインを目指すなら、基礎的なデッサン力、色彩理論、美術史の知識、トレンド分析スキルなど、各分野の専門知識を学びましょう。
社会人向けの夜間講座やハローワークの職業訓練校も積極的に活用してください。書籍、YouTube、Udemyなどは未経験者の心強い味方になります。
学習方法 | メリット | 主なツール・サービス |
書籍・専門誌 | 体系的な知識が得られる | 『ノンデザイナーズ・デザインブック』
『デザインノート』など |
オンライン教材 | 自分のペースで学べる/動画で操作が分かりやすい | Skillshare、Udemy、Schoo、YouTube |
職業訓練校・夜間講座 | 実践的な課題/講師の指導が受けられる | ハローワーク職業訓練、専門学校夜間コース |
イベント・交流会参加 | 現役デザイナーから実務的な話が聞ける/つながりができる | Peatix、Meetup、デザイン展覧会 |
企業やクライアントに実力をアピールするには、作品集(ポートフォリオ)の作成が欠かせません。未経験者でも、独学の成果、模擬課題、コンペ応募作品、架空課題の制作物をしっかりまとめることが大切です。ポートフォリオは単なる作品集ではありません。「自分のデザインアプローチやこだわり」「問題解決力」「制作プロセス」も伝える内容にしましょう。WixやAdobe PortfolioなどのWebサイト、PDF形式、印刷冊子など、目指す業界や用途に合わせて形式を選びます。
項目 | ポイント |
作品例 | ジャンル濃淡を考え、志望分野に合うものを掲載。3~6点を厳選 |
解説 | 「こう考えてこう作った」プロセスやコンセプトを記載 |
自己紹介 | 略歴・得意分野・やりたい仕事など、意欲・適性を書く |
形式 | Webポートフォリオ・PDF・紙冊子など応募先に応じて選ぶ |
未経験からデザイナーに転職する際は、これまでの仕事や人生経験で培った社会人基礎力やビジネススキルも強みになります。前職が営業や事務職でも、「相手のニーズを読み取る力」「期限や納期の管理」「チームでのコミュニケーション」などは現場で重宝されます。
学習への意欲、継続力、ポートフォリオ作品への熱意も積極的にアピールしましょう。志望動機では、自分の強みがデザイン業務でどう活かせるか、具体的なキャリアビジョンと合わせて伝えると効果的です。
デザイン業界で活躍するために、資格や検定はスキルの証明となり、就職・転職活動で大きなメリットになります。資格取得を通じて体系的な知識や技術を身につけることで、実務能力の向上やキャリアアップも期待できます。
各分野で役立つ資格・検定とその特徴を紹介していきます。
ファッションデザイナーを目指すなら、ファッションや衣服に関する専門知識と技術を証明できる資格を取得すると信頼性が高まります。代表的な資格を以下の表にまとめました。
資格・検定名 | 主催団体 | 特徴・ポイント | 難易度 |
ファッション色彩能力検定 | 日本ファッション教育振興協会 | 配色・色彩の知識や提案力を問う。衣服デザインやトレンド提案に役立つ。 | 初級〜上級 |
ファッションビジネス能力検定 | 日本ファッション教育振興協会 | ファッション業界の流通、マーケティング、商品知識など総合的に問う。 | 初級〜上級 |
パターンメーキング技術検定 | 日本ファッション教育振興協会 | 衣服の型紙作成(パターン)や縫製技術の基礎〜応用まで測る。 | 中級〜上級 |
洋裁技術検定 | 全国技能士会連合会 ほか | 衣服製作の技術力や作図能力を持つことを証明。 | 初級〜上級 |
これらの資格は、ファッション系の専門学校や大学でも推奨されており、新卒の就職やキャリアアップ時に強みとなります。
グラフィックやWebデザイン分野では、デザイン理論やソフトウェアスキルを証明する資格が重視されることが多く、実務経験が少なくても適性や知識をアピールできます。主要な資格とその特徴をまとめました。
資格・検定名 | 主催団体 | 特徴・ポイント | 難易度 |
色彩検定(AFT) | 公益社団法人 色彩検定協会 | 色彩理論・配色知識の証明。広告やパッケージ、Webデザインなど幅広く評価される。 | 3級〜1級 |
アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional) | アドビ システムズ | Photoshop/Illustratorなど主要デザインソフトの操作力・応用力を国際的に証明できる。 | ― |
Webデザイン技能検定 | 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 | Web制作・デザイン・開発の広範な実用力を国家資格として証明できる。 | 3級〜1級 |
DTPエキスパート認証試験 | 公益社団法人 日本印刷技術協会 | 印刷・DTPに関する知識と実践力を証明。紙媒体のグラフィックデザイン職で高評価。 | 中級 |
Illustrator®クリエイター能力認定試験/Photoshop®クリエイター能力認定試験 | サーティファイ | それぞれのアプリケーションの機能理解と実践力を証明する試験。基礎・上級に対応。 | 初級〜上級 |
これらの資格や検定は、就職・転職でのスキル証明だけでなく、自己学習の目標設定やスキルアップにも役立ちます。民間資格でも職場によっては高く評価されるため、積極的に挑戦することをおすすめします。
デザイナーとして成功している人には、様々な経歴や学習経験があります。
共通していえるのは、学歴や出発点に関係なく、独自性と「継続的な学び」への意識を持ち続けていることです。業界の変化に対応する柔軟性や人脈作りも、成功者に共通する特徴と言えます。
先人のデザイナーたちは、経験から導いた重要な教訓を次のように語っています。
これらのアドバイスは若手・未経験からプロを目指す人にも当てはまり、業種を問わず共通する部分が多くあります。特に実務経験の積み重ね、ポートフォリオの充実、自己分析と成長の継続が、キャリアを築く上で非常に重要です。
デザイナーになる道は一つではありません。学歴や経験よりも、自分に合った学習方法と明確な目標設定が大切です。独学、専門学校・大学進学、資格取得、ポートフォリオ作成を組み合わせて、継続的な努力を積み重ねることがキャリア成功につながります。
先人デザイナーのアドバイスを参考にしながら、常に学びと挑戦を続けていきましょう。
※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。
オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
ファッションデザイナーになるには?大学進学から独学まで全経... ファッションデザイナーになるには?大学進学から独学まで全経路解説!資格...
2025.07.31
メイクアップアーティストになるには?資格取得から専門学校選... メイクアップアーティストになるには?資格取得から専門学校選び、向いてい...
2025.07.28
グラフィックデザイナーとは?仕事内容・収入からWebデザイ... グラフィックデザイナーとは?仕事内容・収入からWebデザイナーとの違い...
2025.07.28
【メイクアップアーティストとは】資格・給料・仕事内容から向... 【メイクアップアーティストとは】資格・給料・仕事内容から向いている人ま...
2025.07.31
グラフィックデザイナーになるには?大学・専門学校・独学・資... グラフィックデザイナーになるには?大学・専門学校・独学・資格取得法と社...
2025.07.31
滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的... 滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的改善【子供か...
2025.07.28
インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日... インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日本人有名人の...
2025.07.28
俳優とは?男女の違いや必要な資格、役者との違いまで仕事内容... 俳優とは?男女の違いや必要な資格、役者との違いまで仕事内容を徹底解説
2025.07.28
タレントとは何か?仕事内容や年収、芸能人・俳優との違いから... タレントとは何か?仕事内容や年収、芸能人・俳優との違いからなり方まで完...
2025.07.28
【超簡単】巻き舌のやり方完全ガイド|できない人の特徴と理由... 【超簡単】巻き舌のやり方完全ガイド|できない人の特徴と理由・できる人と...
2025.07.28