ダンサーの仕事内容や向いている人の特徴、必要な資格、収入について詳しく解説します。様々なダンスジャンルも紹介するので、ダンサーを目指す方の参考になるでしょう。
ダンサーは、音楽に合わせて踊り、観客に感動やエンターテインメントを届ける仕事です。舞台やライブ、映像作品、テーマパークなど幅広い場所で活躍しています。
また、子どもから大人まで幅広い世代にダンスを教える指導者としての役割もあります。最近では、スポーツジムや学校でもダンサーの技術や指導力が注目されています。
ダンサーの活躍の場は広がっており、テレビや映画、CM、ミュージックビデオ、舞台、テーマパークなどで活動しています。YouTubeやTikTokの普及で、個人でも多くの人に踊りを発信できるようになりました。
フィールド | 具体的な活動例 | 需要の傾向 |
舞台・ライブ | コンサート、ミュージカル、公演、ダンスイベント | 安定した需要 |
映像メディア | テレビ、映画、CM、MVなどへの出演 | 継続的な拡大傾向 |
教育・指導 | ダンススクール、ワークショップ、学校教育への導入 | 需要増加中 |
テーマパーク・イベント | パレード、ショー、企業イベント | 観光・レジャー産業の発展に伴い拡大 |
オンライン・SNS | YouTube、TikTokなどでのパフォーマンス動画配信 | 新規市場として注目 |
日本でダンスを習う人は増えています。中学校の体育でダンスが必修になったことで若い世代の経験者も多くなりました。ストリートダンスやK-POPダンスの人気も、ダンス業界を盛り上げています。
パフォーマーとしてのダンサーは、舞台やライブ、テレビ、ミュージックビデオなどで踊り、観客を楽しませます。主な活動には、
振付師(コレオグラファー)は、ダンスの振付を考えて指導する仕事です。アーティストの楽曲や舞台、CM、映画に合わせて踊りを作ります。振付だけでなく、立ち位置や衣装についても考え、演出家やプロデューサーなど様々なスタッフと協力して作品を完成させます。
振付師の主な仕事 | 具体例 |
アーティストのステージ振付 | J-POPグループのパフォーマンス振付、K-POPカバーダンスの構成など |
舞台・ミュージカルの振付 | 宝塚歌劇団、劇団四季の公演踊り |
映像作品(MV・CM・映画)振付 | CMダンス、アニメや映画の踊り指導 |
ダンスインストラクターは、ダンススクールやスポーツクラブなどでダンスを教える仕事です。初心者からプロ志望者まで、子どもから大人まで幅広い生徒を指導しています。発表会の指導やイベント企画なども行います。
主な指導領域 | 具体的な活動 |
一般向けダンスレッスン | ヒップホップ、ジャズダンス、バレエ、K-POPなど多様なジャンルのクラス運営 |
キッズ・ジュニア指導 | 子ども向け教室、ジュニアチームの育成指導 |
プロ養成・受験対策 | 専門学校や養成所でのプロダンサー志望者への指導 |
ダンスインストラクターは、技術を教えるだけでなく、ダンスの楽しさを伝えたり、生徒の相談に乗ったりもします。最近では、オンラインレッスンや動画での指導も広がっています。
ダンサーには様々な種類があり、それぞれ活躍する場所が違います。代表的なダンサーの種類と活動場所を紹介します。
音楽アーティストのライブで踊る「バックダンサー」は、テレビ番組や紅白歌合戦でも活躍しています。高いダンススキルとチームワークが必要で、J-POPやK-POPアーティストのライブ・PV・テレビ出演で活動します。
「テーマパークダンサー」はディズニーリゾートやUSJなどのショーやパレードで観客を楽しませる仕事です。安定した雇用や福利厚生がある職場も多くあります。
ダンサーの種類 | 主な活動場所・特徴 |
バックダンサー | アーティストライブ、テレビ、ミュージックビデオ、CMなど |
テーマパークダンサー | ディズニーリゾート、USJ、サンリオピューロランドなどショーやパレード |
舞台ダンサーは、バレエ公演やミュージカル、ダンスカンパニーなどで踊ります。演技力も必要なため、幅広い表現力が求められる仕事です。
また、CMや映画、ドラマで活躍するダンサーも増えています。振付師と一緒に、商品やストーリーの魅力をダンスで表現しています。
活躍フィールド | 具体例 |
舞台・ミュージカル | 劇団四季、宝塚歌劇団、オペラ舞台など |
映像系 | CM、映画、テレビドラマ |
ダンサーの働き方は大きく2つあります。「プロダクション所属ダンサー」は、芸能プロダクションやダンス事務所に所属し、仕事を紹介してもらいます。安定して仕事を受けられ、テレビなどに出演する機会も多いのが特徴です。
一方、「フリーランスダンサー」は自由に活動できます。自分で営業を行い、イベント出演やワークショップ開催、SNS配信などで活躍しています。ダンススクールの講師や振付師を兼ねる人も多くいます。
働き方の種類 | 特徴 |
プロダクション所属 | 芸能事務所・ダンスプロダクション経由で仕事を受ける。案件数が安定しやすい。 |
フリーランス | 自己ブランディングで様々なジャンルの現場に挑戦。個人で運営し自由度高い。 |
このように、ダンサーは自分に合った働き方で活躍できる職業です。自分の目標やライフスタイルに合った分野を選ぶことが大切です。
ダンスには様々なジャンルがあり、それぞれ違った魅力があります。ここでは、クラシック系、ストリート系、その他の人気ジャンルを紹介します。
クラシック系ダンスは長い歴史があり、ダンスの基礎を学ぶのに大切なジャンルです。
ジャンル名 | 主な特徴 | 代表的な活躍の場 |
バレエ | 厳格な基礎技術・フォーム、優雅さと美しさを追求。世界的な舞台芸術として普及し、ほかの多くのジャンルの基礎となる | クラシックバレエ公演、オペラ劇場、バレエ団 |
ジャズダンス | リズミカルでダイナミックな動きが特徴。ミュージカルやショーで多用されることが多い | ミュージカル、ショーダンス、テーマパークダンサー |
コンテンポラリーダンス | 自由な表現と独自のムーブメント。感情や物語を身体で表現する | 現代舞踊、舞台芸術、創作ダンス公演 |
ストリートダンスは、エネルギッシュで自由なダンススタイルです。90年代以降の日本でも人気が高まり、子どもから大人まで親しまれています。
ジャンル名 | 主な特徴 | 代表的な活躍の場 |
ヒップホップ | リズムに乗せた自由度の高いステップやグルーヴ感。音楽や個性を重視した表現 | ダンスバトル、バックダンサー、イベントやCM出演 |
ロック(LOCK) | 腕や体を「ロック」動作で止めるスタイル。コミカルでエネルギッシュなパフォーマンスが特徴 | ストリートダンス大会、各種ショー、ダンススクール |
ポップ(POP) | 筋肉を弾くような動きでリズムを表現。ロボットダンスやウェーブも得意分野。 | 動画・SNS配信、パフォーマンスイベント |
ブレイクダンス(B-boy/B-girl) | アクロバティックな床技やフットワークが特徴。2024年パリオリンピックの正式種目としても注目された | ダンスバトル、国内外の大会、メディア出演 |
クラシックやストリート以外にも、様々なダンスジャンルがあります。それぞれ違った魅力があり、独自のファンがいます。
ジャンル名 | 概要・特徴 | 主なシーン |
レゲエダンス | ジャマイカ発祥の音楽をベースにした、腰やヒップを中心としたステップやムーブが特徴。 | クラブイベント、フェスティバル、レゲエダンス教室 |
ハウスダンス | ハウスミュージックに合わせて足さばきとフリースタイルの動きが特徴。 | クラブシーン、ストリートパーティー、ダンスコンテスト |
K-POPダンス | 韓国のポップス音楽に合わせた、シンクロ率の高いグループダンスが主流。J-POPや欧米カルチャーとも交流が深い | K-POPカバーダンスイベント、SNS動画、ライブステージ |
社交ダンス | ペアで踊る伝統的なダンス。スタンダード(ワルツ、タンゴ)やラテン(チャチャチャ、ルンバ)など多岐に渡る。 | 社交ダンス教室、競技会、イベントパーティー |
自分に合ったジャンルを見つけることで、ダンサーとしての幅が広がります。日本のダンスシーンは様々なジャンルが融合して、ますます盛り上がっています。
ダンサーには柔軟性や筋力、持久力などの身体能力が必要です。日頃のストレッチや筋トレに加え、瞬発力やバランス力も大切になります。また、音楽に合わせて踊るためのリズム感は、どのジャンルでも基本となる要素です。
さらに、振付や音楽の世界観を観客に伝える表現力も重要です。表情や体の使い方を磨くことで、より魅力的なパフォーマンスができるようになります。
能力・スキル名 | 具体的な説明内容 |
柔軟性 | 各関節の可動域を広く保ち、美しいポーズやダイナミックな動きができる能力 |
筋力・持久力 | 長時間のパフォーマンスや激しい振付でも耐えられる基礎体力 |
リズム感 | 音楽を正確に感じ取り、そのリズムに合わせて動きをコントロールする力 |
表現力 | 感情やストーリーを動きや表情で効果的に伝える能力 |
ダンサーはグループで活動することも多く、仲間やスタッフとのコミュニケーション能力が大切です。振付の意図を理解したり、指導者の指示に応える力も必要になります。
また、公演やイベントでは関係者との信頼関係を築くことも重要です。現場でのトラブル対応や他のダンサーとの協力にも役立ちます。
ダンサーには、地道な練習を続けられる忍耐力と自己管理能力が必要です。モチベーションを保ちながらスキルを向上させ、常に新しい表現や技術を学ぼうとする向上心も大切になります。
また、プロとして働く場合は、健康管理や時間管理などの社会人としての意識も重要です。プロ意識を持つことで、現場での信頼を得て長く活躍できます。
スキル・能力 | 具体的な重要性・内容 |
継続力 | 日々の練習や体調管理を怠らず、技術を持続的に高める努力ができる |
向上心 | 流行のスタイルや新しいジャンルの吸収に積極的に取り組む姿勢 |
プロ意識 | 時間や規律を守り、約束を守るなど職業人としての基本姿勢を持つ |
ダンサーになるには、ダンスの基礎技術や表現力を身につける必要があります。主な学習方法は「独学」「ダンススクール」「専門学校」の3つです。
学習方法 | 特徴 |
独学 | 自由度が高く、費用も抑えやすいですが、自己管理と情報収集が重要です。最近ではYouTubeやSNS、オンライン講座の活用も一般的です。 |
ダンススクール | 各地に存在し、バレエ・ジャズ・ヒップホップ・ストリートダンスなど専門ジャンルごとに講師から直接学べます。基礎から応用まで体系的にレッスンが受けられます。 |
専門学校 | より本格的にダンスを学びたい方向け。2年制や3年制のコースが多く、舞台実習やイベント出演など現場経験も豊富。将来プロを目指す人に有利です。 |
自分の目的やライフスタイルに合った学習方法を選び、基礎練習とスキルアップを積み重ねることが大切です。
プロのダンサーになるには、オーディションを受けて事務所やプロダクションに所属するのが一般的です。オーディションでは、ダンス技術だけでなく、表現力や自己PR、協調性なども重視されます。
オーディション情報は、公式ホームページや所属事務所、ダンス情報誌、SNSなどで公開されています。実技審査や自己PR、面接などが行われます。
プロダクションの種類 | 特徴 |
ダンス専門プロダクション | 多様なジャンルのオーディションがあり、ダンサーとしての仕事が幅広い |
芸能事務所 | 俳優やモデル業と兼任した活動も可能。タレント的な仕事にもチャレンジできる |
テーマパーク運営会社 | 安定感があり長期契約を結べる場合も。ショーダンサーとしてのキャリアが蓄積しやすい |
オーディションに向けては、実演経験を積み、自己アピールの練習をすることが大切です。プロフィール写真やレジュメの準備も重要になります。
ダンサーには現場での経験が欠かせません。練習に加えて人前でパフォーマンスし、様々な経験を積むことが成長につながります。
オーディションや仕事の依頼では、実績や受賞歴、映像作品などが自己PRに役立ちます。また、SNSでフォロワーを増やすことも、現代のダンサーには大切な活動です。
積極的にチャンスを掴み、人前での表現力を高めることが、プロダンサーへの道筋となります。
ダンサーに必須の国家資格はありませんが、民間資格や検定を取得することで、スキルを証明し仕事の幅を広げられます。特にダンス指導や教室運営では、資格があると有利になります。
日本国内では、ダンス指導やインストラクター業務、教育現場での活動などに活かせる民間資格が多数存在します。代表的なものを見ていきましょう。
資格名 | 認定団体 | 主な目的・特徴 |
JDAC認定ダンス指導士 | 一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC | 教育現場や地域で子どもから大人まで指導できる知識と指導力の証明 |
JDA認定ダンス教師資格 | 日本ダンス協会(JDA) | クラシックバレエ、ジャズダンス、ストリートダンスなど多様なジャンルに対応 |
公益社団法人日本ボールルームダンス連盟公認指導員 | 日本ボールルームダンス連盟 | 社交ダンス指導において全国的な認知度が高い |
公益社団法人日本ストリートダンス協会公認インストラクター | 日本ストリートダンス協会 | ストリートダンスの専門知識と指導技術に特化 |
これらの資格を持つことで、ダンス教室やスポーツクラブ、公共施設の教室、高等学校のダンス部指導など、様々な場で信頼度がアップします。
実力やダンス知識を証明したい場合は、検定試験を受けるのが有効です。ジャンルごとに様々な検定があります。
検定名 | 主催団体 | 内容・特徴 |
ストリートダンス検定 | 全日本ストリートダンス協会(JSDA) | ヒップホップやロックなど、ストリートダンスのスキルを級別で認定 |
社交ダンス技能検定 | 日本ボールルームダンス連盟 | 社交ダンスの技能レベルを段階的に評価しライセンスを発行 |
JDACダンス技能検定 | 一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC | 子どもから大人まで幅広い年代に向けたダンス技能の認定 |
これらの検定で認定を受けることで、自分の現状のレベルや課題を明確にでき、進学や就職時の自己アピールとしても活用できます。
ダンサーにとって資格取得には多くのメリットがあります。スキルの証明や就職時の信頼度向上、教育現場での活動拡大などに役立つでしょう。特に学校のダンス部や公的機関の講師をする際には、資格が重要になる場合があります。
また、ダンススタジオ開業やインストラクターを目指す場合、資格は集客でも信頼材料となります。ダンス未経験者や子ども、高齢者への指導など、新たな分野でも活かせるはずです。
ただし、資格がなければ活動できないわけではありません。実践経験と資格取得を組み合わせることで、様々な現場で活躍できるダンサーになれるでしょう。
ダンサーの収入は、働き方や経験によって大きく変わります。主な働き方は「正社員(劇団・テーマパーク等)」「フリーランス」「アルバイト」の3つです。それぞれの収入目安は以下の通りです。
雇用形態 | 平均月収 | 特徴 |
正社員(テーマパーク・劇団等) | 30万円〜35万円 | 福利厚生が充実。本番出演やリハーサルの他、イベントや研修への参加機会も多い。 |
フリーランス・業務委託 | 案件・実績による(月収50万円以上も) | パフォーマンスのギャラやレッスン料、振付料など多様。実力と知名度が収入に直結。 |
アルバイト・非常勤 | 時給1,200円〜3,000円前後 | ダンス教室やスポーツクラブ等での指導が中心。副業や経験積みに選ぶ人も多い。 |
特にフリーランスの場合、人気やスキルによって年収が大きく変動する点が特徴です。メディア出演やCM、アーティストのツアーダンサーを兼業することで収入を大きく伸ばす人もいます。収入の安定には、複数の仕事を掛け持ちしたり、スキルアップし続けることが求められます。
ダンサーとして安定した収入やキャリアを築くためには、以下のような方法があります。
履歴書やポートフォリオの充実、映像作品の制作なども収入アップにつながります。語学力やイベント企画力などの能力があると、海外での活動や高収入の仕事につながる可能性があります。
近年、ダンスは学校教育で必修化されるなど、社会的な認知度が高まっています。動画配信サービスやSNS、テレビ番組でもダンスの需要が増えており、市場も成長中です。また、インフルエンサー活動やオンラインレッスンなど、新しい働き方も広がっています。
今後は、従来のステージや劇場に加え、配信イベントやバーチャルライブなど、活躍の場がさらに多様化していくと予想されます。変化する業界の中で、創造性と柔軟性を持つ人ほど活躍できるはずです。
様々な先輩ダンサーから学び、業界のトレンドを追い、資格を取得するなど、多くの方法でチャレンジできる点が、ダンサーという仕事の魅力といえるでしょう。
プロダンサーを目指すには、強い熱意と地道な努力が必要です。日々の練習やオーディションへの挑戦、そして自分を磨き続けることが大切になります。失敗や壁にぶつかっても諦めず、前向きに挑戦し続けることで、夢を実現できるでしょう。
長く活躍するには、体調管理や怪我予防、そして新しいことを学び続けることが大切です。コミュニケーション能力を磨き、多くの仲間と協力することでチャンスが広がるでしょう。常に向上心と謙虚な姿勢を持つことが成功につながります。
ダンサーは自分の表現で多くの人を感動させられる素晴らしい仕事です。音楽番組や劇場、CMなど活躍の場も多く、SNSやオンラインでの新しい可能性も広がっています。情熱を持ち続けることで、夢の舞台に立てるはずです。
※本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としております。一部情報については更新性や正確性の保証が難しいため、最新の制度や要件については改めてご自身で各公式機関にご確認ください。
オープンスクールへの参加や、学校案内書の請求はフォームからお申し込みください。
また、学校についてのご相談などはLINEからお問い合わせください。
担当スタッフより迅速にご返答させていただきます。
記事に関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
Tel : 042-816-3061(平日9:00-18:00)
滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的... 滑舌を良くする方法|すぐできるトレーニングと早口言葉で劇的改善【子供か...
2025.07.28
インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日... インフルエンサーとは?仕事内容と収入をわかりやすく解説|日本人有名人の...
2025.07.28
俳優とは?男女の違いや必要な資格、役者との違いまで仕事内容... 俳優とは?男女の違いや必要な資格、役者との違いまで仕事内容を徹底解説
2025.07.28
タレントとは何か?仕事内容や年収、芸能人・俳優との違いから... タレントとは何か?仕事内容や年収、芸能人・俳優との違いからなり方まで完...
2025.07.28
【超簡単】巻き舌のやり方完全ガイド|できない人の特徴と理由... 【超簡単】巻き舌のやり方完全ガイド|できない人の特徴と理由・できる人と...
2025.07.28